ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

トグルスイッチ改造 トーンスイッチとスタンバイスイッチ

左は一般的に使用されている、レバーを片方に倒すと一つの回路が接続し、真ん中に戻すと二つの回路が通電するようになっています。常にどちらかが通電するように羽が配置されています。
右の画像はそんなトグルスイッチを改造し、レバーが真ん中では通電せず、どちらかに倒すと一回路が繋がるように羽の位置を変えています。こちらはグレッチに搭載されているスタンバイスイッチやトーンスイッチに使用するために、部品が足りないので二つのスイッチをばらして新たに組み直して作成しています。


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
J-160Eのポットワッシャー
J-160Eのポットワッシャー

取り付けられている木材が薄く柔らかいので、締め込んだ時の食い込みの防止の為か、衝撃が加わった時の陥没の防止の為なのか、通常よりも一回り大きなワッシャーが付いているんですよね。 額田

Read More...
Repair
Eric Clapton Stratocasterの木片
Eric Clapton Stratocasterの木片

Fender Mexico Player StratocasterにEric Clapton仕様のセッティングにして欲しいという依頼で、ブリッジのイナーシャブロックとボディの間に木片を挟み込みました。 Eric Clap […]

Read More...
For Beginner
導電塗料
導電塗料

以前、ギター・ベースをアンプに繋げた時に発生してしまうノイズを弦に触れる事によって軽減していれば弦アースが取れているという記事を掲載しました。今回はそのノイズを弦に触れ無くても発生しなくなる「ノイズレス加工」の方法をご紹 […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Jescar#47104でのリフレットです。このフレットはFenderのVintageフレットの幅2mmx高さ1mmに対して、幅2.14mmx高さ1.19mmというなんとなく一回り大きくなったようなイメージのフレットです […]

Read More...
Repair
基盤
基盤

ギターやベースの回路を配線するのにパーツの端子同士をハンダと線材で繋ぎ合わせますが、パーツが基盤に取り付けられており、基盤上にて配線がされているベースなどをよく見かけます。 生産する時などはパーツをはめてハンダをするだけ […]

Read More...
For Beginner
ネックジョイント
ネックジョイント

今回はネックジョイントの種類についてです! ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器でネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。 「セットネック」ネックとボディを接着剤で固定する伝統的な […]

Read More...
Tools
ストレートエッジ
ストレートエッジ

こちらはStewMacの「Precision Straightedges」というストレートエッジです。テーパーが付いている方のエッジで直線が出ているかどうかを確認するための道具です。 リペアでは主にフレットのすり合わせを […]

Read More...
Repair
試奏機のフレット
試奏機のフレット

この使い込まれているギターはイケシブ2Fにあるアンプステーションの試奏機で、ナット割れによる交換とすり合わせで持ち込ました。 すり合わせはフレットが削れてしまったりネックが波打ってしまったりハイ起きしてしまった時などに、 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp