ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ヘッド角

今回はヘッドの角度に着目してみたいと思います。

ギターには主に2種類のヘッドの構造があります。

「角度付きネック」

MartinやGibsonではこのネックに対してヘッドに角度が付いているギターが主に生産されていて
ギターの歴史上長く使われてきた構造のヘッドです。

弦を張った時にナットからペグポストまでの角度があるのでナットにかかるテンションが強くなります。
この角度はGibsonの場合、年代やモデルによって角度が変わります。

ヴァイオリンやチェロを見てみるとクラシックギターのスロッテッドヘッドと似たような構造をしています。
ヘッドのサイドからペグシャフトを通して弦を巻くとかなり角度が付いてナットにテンションがかかります。
ペグというパーツが進化して金属パーツで現在のような形になっても尚、
ナットにかかるテンションというのは弦楽器において重要な点と言えるので
角度が付いているギターは形を変えずに製造されていると言えるのではないでしょうか?

「平行段ネック」

ネックに対してヘッドが平行に一段落ちたような構造です。
ギターのヘッドの構造としては後発でFenderが1949年にエスクワイヤ―を発売しますが
このヘッドの構造を採用しています。

製造されるときに木材のコストを抑えられるというFenderの発明と言われております。
ヘッドに角度が付いていないめナットからペグポストまでの角度が浅くテンションがかかりにくいため
ストリングリテーナーが取り付けられております。

ネックの構造だけで見るとナットにかかるテンションは不十分なのではと思いますが
木材での構造ではなくパーツを増やして問題を解決するというのはFenderの合理的な考え方とも言えるのではないでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
ボックスレンチとロッドナット
ボックスレンチとロッドナット

以前、「ロッドナットの種類」という記事で他にも種類があると書きました。 ヘッド側にトラスロッドがあるといえば代表的なメーカーはやはり「Gibson」でしょうか?「L-5」などの古いモデルから現在までほとんど形を変えずに採 […]

Read More...
Repair
ステンレス
ステンレス

現在進行中のリフレットです。 メイプル指板とローズ指板、両方ともステンレスフレットを打っています。 近年、本当にステンレスフレットの需要が高くなってきました。 ここまでステンレスフレットが浸透してくると・・・5年後とか1 […]

Read More...
Repair
リッチライト指板
リッチライト指板

リッチライト指板のリフレットです。フレットを抜いてみると・・・やはり、割れや欠けは一切生じません。溝は少し広めに掘って、接着している為か、スタッドの痕も残りませんね・・・。 額田

Read More...
Repair
Eric Clapton Stratocasterの木片
Eric Clapton Stratocasterの木片

Fender Mexico Player StratocasterにEric Clapton仕様のセッティングにして欲しいという依頼で、ブリッジのイナーシャブロックとボディの間に木片を挟み込みました。 Eric Clap […]

Read More...
Tools
加工したレンチの使い道
加工したレンチの使い道

今回は普段使っているツールを紹介します! とあるパーツに使うために加工をしてある専用のレンチなのですが、どこに使うか分かりますでしょうか? 正解は… ビルトインジャックの六角ナットを締めるのに使うレンチです。ビルトインジ […]

Read More...
Repair
カバード
カバード

カバードでもハウリングを起こさない優秀なハムバッカーのカバーを外すと、大抵はこんな感じになっています。カバーが共振しないように取り付けの際に蝋を溶かしてそのままPUをはめ込んでいるわけですね。逆にこのPUのカバーを外して […]

Read More...
Accessory
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK
Right On! STRAPS END PIN JACK STRAPLINK

エレアコを使われている方はストラップをつける時にエンドピンジャックの径が大きすぎてうまくハマらない、ハマったけど革がめくれているような状態で不恰好になったりしませんか? そんな時にオススメしたいパーツは「Right On […]

Read More...
Repair
ピックガード作成 アクリル素材
ピックガード作成 アクリル素材

以前ブログでご紹介した「Tokyo Acryl」さんの素材を使用して、ピックガードを作成致しました。今回の素材は、キラキラと角度によって光が乱反射し色も変わるゴージャスなピックガードになりました。今回は素材となる板材と元 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp