ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ヘッド角

今回はヘッドの角度に着目してみたいと思います。

ギターには主に2種類のヘッドの構造があります。

「角度付きネック」

MartinやGibsonではこのネックに対してヘッドに角度が付いているギターが主に生産されていて
ギターの歴史上長く使われてきた構造のヘッドです。

弦を張った時にナットからペグポストまでの角度があるのでナットにかかるテンションが強くなります。
この角度はGibsonの場合、年代やモデルによって角度が変わります。

ヴァイオリンやチェロを見てみるとクラシックギターのスロッテッドヘッドと似たような構造をしています。
ヘッドのサイドからペグシャフトを通して弦を巻くとかなり角度が付いてナットにテンションがかかります。
ペグというパーツが進化して金属パーツで現在のような形になっても尚、
ナットにかかるテンションというのは弦楽器において重要な点と言えるので
角度が付いているギターは形を変えずに製造されていると言えるのではないでしょうか?

「平行段ネック」

ネックに対してヘッドが平行に一段落ちたような構造です。
ギターのヘッドの構造としては後発でFenderが1949年にエスクワイヤ―を発売しますが
このヘッドの構造を採用しています。

製造されるときに木材のコストを抑えられるというFenderの発明と言われております。
ヘッドに角度が付いていないめナットからペグポストまでの角度が浅くテンションがかかりにくいため
ストリングリテーナーが取り付けられております。

ネックの構造だけで見るとナットにかかるテンションは不十分なのではと思いますが
木材での構造ではなくパーツを増やして問題を解決するというのはFenderの合理的な考え方とも言えるのではないでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
トラスロッドの修正
トラスロッドの修正

Rickenbackerのトラスロッドですが、アルミ製のワッシャーからトラスロッドの先端が外れてしまっています。このままナットを回し続けても、ロッドは利きませんし、ワッシャーがロッドを押し上げて、指板を剥がしてしまいます […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「実践編②」
自分で出来るバリ取り「実践編②」

今日は昨日の続きですね。「バリ取り」というよりはエッジ処理とボールエッジ処理についての解説です。当時の古い写真なので、あまり綺麗に撮れていませんがご了承ください・・・。 前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました […]

Read More...
Accessory
ストリングリテーナー
ストリングリテーナー

今回は、弦交換の際になんとなく通しているストリングリテーナーに着目してみましょう! ストリングリテーナーとは、、1弦や2弦はナットからペグポストまでの距離が長いことによって角度も浅くなります。ナットに弦のテンションをかけ […]

Read More...
気ままな日記
異種材
異種材

こちらModulusのQuantum TBXというモデルです。ネックにグラファイトが使われており、ボディのセンター材も同じくグラファイトで作られてるスルーネック構造のベースです。センター材がグラファイトになっているのは他 […]

Read More...
気ままな日記
ヘッド裏の穴
ヘッド裏の穴

今回はベースのヘッド裏の内容ですが、まずはこちらの過去のブログを読んでいただければと思います。 「ヘッドの丸穴」 65年のFender JazzBassのヘッドの裏にペグの出っ張る金具を入れるように空いていて、金工ドリル […]

Read More...
Repair
フレットすり合わせ 削れ方
フレットすり合わせ 削れ方

すり合わせ作業中の一枚なのですが、黒い金属の粉が多く出ているところは削れていて、そうでないところはあまり削れていないところになります。1弦側の6フレットから23フレットにかけて削られており、それより手前のフレットはあまり […]

Read More...
Repair
ヴィンテージ
ヴィンテージ

写真はとある国産ヴィンテージギターのフレットです。現代のフレットと異なり、指板に喰いこませるためのスタッドがありません。その為、接着材を用いて固定されているようですね。 こういった場合は経年変化で接着能力が落ちてしまい、 […]

Read More...
For Beginner
コーティング弦
コーティング弦

エレキギターの弦は素材や加工法・太さに分かれてたくさんのバリエーションがあります。以前は「弦のゲージ」について書きましたが、今回は加工法の一つであるコーティング弦についてです。 コーティング弦とは…ポリマー素材などの極め […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp