ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦のゲージ

弦にも素材や加工方法などに種類がありますが、ゲージ(太さ)の組み合わせがたくさんあります。
今回は弦のゲージについてです!

このエリクサーの弦のパッケージでは「10」と「46」という数字が大きく書かれています。
「1弦が0.010インチから始まって6弦が0.046インチ」というように弦のサイズがインチで表記されています。
裏を見てみると各弦のサイズが明記されていますね。

エレキギターだとライトゲージの10-46とスーパーライトゲージの09-42が一般的に多く使われているのですが、
09-46や8.5-44などの間を取ったようなカスタムされたゲージや
11-49や12-52などのダウンチューニングを考えられた太い弦なども豊富に存在します。
アコースティックギター用の弦ではライトゲージと表記されていてもゲージは12-53です。
エレキギター弦と比べると太くなっているので専用の弦かどうかを確認しましょう。

また、弦のゲージを大幅に変える際にはナットの溝の拡張が必要になる場合があります。
ライトゲージから太くすると溝が狭すぎて入らず、そのまま使っているとナットが割れてしまうなんてこともあります。
細くするとナットの溝が広すぎて弦が遊んでしまい、異音が発生したり綺麗な音が鳴らない場合もあります。
そのような症状が出てしまう際にはナット溝の切り直しかナットの交換が必要になります。

ベース弦ではロングスケール用やスーパーロングスケール用などのサイズもあります。
3、4弦のゲージは0.080インチや0.100インチでかなり太くなってしまい、そのままではペグのシャフトに巻く事ができなくなってしまいます。
ペグのシャフトに巻けるように弦の先端が細くなっているので、
スケールのサイズを合わせないと左の写真の4弦のようにナット上で本来の弦の太さになりません。
また、弦のメーカーによっては裏通しで弦を張ろうとすると、スケールは合っているはずなのにナット上で弦が本来の太さで乗らない場合もあります。
裏通ししている分、弦の長さが必要になるためその際にはもう1段階長いサイズの弦を張れば問題ない場合もあります。

山岡

関連記事

気ままな日記
品薄です。
品薄です。

写真はピックガードのサンプルです。少し前にご案内差し上げましたが、現在ピックガードやパーツの価格がかなり上がっています・・・。ピックガードに至っては在庫がかなり厳しい状況です・・・。ピックガードの作成をご希望の方がいらっ […]

Read More...
気ままな日記
角穴
角穴

Gibson Thunderbird’76のヘッド裏です。Fenderの場合だと、ペグのウォームを固定する金具の為に丸とか楕円に掘られているのですが、こちらの場合は角なんですね・・・。角穴ドリルみたいなものを […]

Read More...
Repair
メイプル指板
メイプル指板

メイプル指板のリフレットです。現在、下地の塗装が吹きあがったところで、これから指板を研磨してフレットを打っていきます。その後に着色、クリアを吹いていきます。特にウレタンの塗装の場合、フレットを打ってから下地を吹いていくと […]

Read More...
Repair
線材
線材

こちらは、普段WSRで配線作業で使われている、ビニール製の被膜が絶縁体として撚り線の周りを覆っている、一般的な線材です。「AWG24」というサイズの線材です。AWGは「American Wire Gauge」の略で、数字 […]

Read More...
Repair
P-90 HUM改造
P-90 HUM改造

ブリッジPUをハムバッカ―へ改造です。エスカッションマウントにすることで、写真の様に元のP90のザグリは隠れて気にならなくなり、P-90より若干だけエスカッションが大きいので、違和感なく載せ替えることが可能です。 西山

Read More...
For Beginner
アコギワークショップ
アコギワークショップ

こちらのブログで初心者の方向けに「For Beginner」のタグをつけて投稿を続けさせていただきましたが、来週の3/31(木)にイケシブ1FのイケシブLIVESにて、私山岡が講師としてアコースティックギターの弦交換の仕 […]

Read More...
Tools
ボックスレンチとロッドナット
ボックスレンチとロッドナット

以前、「ロッドナットの種類」という記事で他にも種類があると書きました。 ヘッド側にトラスロッドがあるといえば代表的なメーカーはやはり「Gibson」でしょうか?「L-5」などの古いモデルから現在までほとんど形を変えずに採 […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp