ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦のゲージ

弦にも素材や加工方法などに種類がありますが、ゲージ(太さ)の組み合わせがたくさんあります。
今回は弦のゲージについてです!

このエリクサーの弦のパッケージでは「10」と「46」という数字が大きく書かれています。
「1弦が0.010インチから始まって6弦が0.046インチ」というように弦のサイズがインチで表記されています。
裏を見てみると各弦のサイズが明記されていますね。

エレキギターだとライトゲージの10-46とスーパーライトゲージの09-42が一般的に多く使われているのですが、
09-46や8.5-44などの間を取ったようなカスタムされたゲージや
11-49や12-52などのダウンチューニングを考えられた太い弦なども豊富に存在します。
アコースティックギター用の弦ではライトゲージと表記されていてもゲージは12-53です。
エレキギター弦と比べると太くなっているので専用の弦かどうかを確認しましょう。

また、弦のゲージを大幅に変える際にはナットの溝の拡張が必要になる場合があります。
ライトゲージから太くすると溝が狭すぎて入らず、そのまま使っているとナットが割れてしまうなんてこともあります。
細くするとナットの溝が広すぎて弦が遊んでしまい、異音が発生したり綺麗な音が鳴らない場合もあります。
そのような症状が出てしまう際にはナット溝の切り直しかナットの交換が必要になります。

ベース弦ではロングスケール用やスーパーロングスケール用などのサイズもあります。
3、4弦のゲージは0.080インチや0.100インチでかなり太くなってしまい、そのままではペグのシャフトに巻く事ができなくなってしまいます。
ペグのシャフトに巻けるように弦の先端が細くなっているので、
スケールのサイズを合わせないと左の写真の4弦のようにナット上で本来の弦の太さになりません。
また、弦のメーカーによっては裏通しで弦を張ろうとすると、スケールは合っているはずなのにナット上で弦が本来の太さで乗らない場合もあります。
裏通ししている分、弦の長さが必要になるためその際にはもう1段階長いサイズの弦を張れば問題ない場合もあります。

山岡

関連記事

Repair
アクリル素材 ピックガード作成
アクリル素材 ピックガード作成

今回はシースルーブルーのアクリルにラメを混ぜ込んだ素材で作成致しました。お客様お持ち込みの素材になります。最近ではほんとに様々な素材があるので、こういったカスタマイズも徐々に増えてきたように思います。出来上がりは青で統一 […]

Read More...
Repair
フィンガーレスト
フィンガーレスト

Fenderのジャズベースやプレシジョンベースの1弦側にある黒い棒のような物をどう使うかご存知でしょうか? これは「フィンガーレスト」です。 近年では親指をピックアップの上に置いてその他の指で弦を弾く弾き方が主流ですが、 […]

Read More...
Tools
ERNIE BALL PEGWINDER PLUS
ERNIE BALL PEGWINDER PLUS

新年、明けましておめでとうございます!今年もWSRを宜しくお願い致します! 新年を迎えた最初の作業で長年使ってきたストリングワインダーがついに壊れてしまいました。2021年のラストスパートを終える頃には怪しいなとは思って […]

Read More...
気ままな日記
アルミネックベース
アルミネックベース

個性豊かなベースが入庫されました。「Kramer DMZ 4001」です。この写真をパッと見た感じでは普通のベースのように思いますが、注目するべきところはネックです。 なんとネックには木材だけで無くアルミが使用されており […]

Read More...
Tools
[WSR オススメ商品] ナットソース
[WSR オススメ商品] ナットソース

Big Bends/Nut Sauce Groove-Luberチューニングが安定性しない、すぐに狂ってしまう等、よくご相談を頂きます。原因はペグの取り付けが緩くなっていたり、ブリッジ周り、トレモロスプリングの劣化、アン […]

Read More...
Tools
サンプル
サンプル

長い事使っているフレットのサンプルなのですが、現在ではあまり使われなくなってしまったフレットがほとんどなので、そろそろ新しいものを作らないといけないですね・・・。 額田

Read More...
Accessory
集光アクリル
集光アクリル

これはホームセンターで見つけた素材なんですけど、これだけ暗いところでも、わずかな光を受けて側面が光ります!もっと明るいところだと、かなり光って見えるんですよね~。 80年代の香りがプンプンする素材なのですが、いったい何に […]

Read More...
Modify
フレットレス加工
フレットレス加工

Ibanez SR506のフレットレス加工です。 フレットを抜いて、指板をすり合わせた後、 つき板を加工してフレット溝に挿入していきます。 このつき板の加工には指板Rと同じRの治具を使用して、 24フレット分をカットして […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp