ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ERNIE BALL PEGWINDER PLUS

新年、明けましておめでとうございます!
今年もWSRを宜しくお願い致します!

新年を迎えた最初の作業で長年使ってきたストリングワインダーがついに壊れてしまいました。
2021年のラストスパートを終える頃には怪しいなとは思っていたのですが、ペグを回し終わりワインダーを取り外すと軸と一緒にヘッドの部分が毎回抜けてしまうようになってしまいました。
押し戻せば使えないことは無いのですが作業効率が下がってしまうので、新しいストリングワインダーを試験してレビューしようと思います!

「ERNIE BALL PEGWINDER PLUS」
黒と黄緑の色合いとグリップの形がかっこいいです!
このグリップの形は片面のみに付いているのですが握った時に指に引っ掛かかり、真ん中が膨らんでいるので手にフィットします。ヘッドとグリップを繋ぐ部分にはボールベアリング入っておりペグを回した時のスムーズ感がとても好感触です。

ヘッド部分はシリコンのような樹脂で作られており、傷つけずに多種多様なペグに対応できます。
縦に大きい溝があり段差があるのでベースのクルーソンタイプの薄いペグも確実にキャッチしてくれます。
横方向にある溝はアコースティックギターなどに使われてるペグボタンが小さくても外れることなく回してくれるのではないでしょうか?

さらに、グリップエンドにはブリッジピンを抜くためのブリッジピンプーラーが付いています。
この部分も樹脂製でブリッジを傷つけることなくブリッジピンが抜けるのではないでしょうか?
実際に使ってみると、プーラー側の先端が尖っているためブリッジピンの頭とブリッジの隙間が狭くても簡単に抜くことができました。

1つのペグワインダーに様々なアイディアが盛り込まれていて完成されたペグワインダーのような気がします。
ギター・ベース・アコースティックギターを使っているオールラウンダーの方には便利な商品だと思います!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
年間フレット大賞
年間フレット大賞

今年も残すところ、あと3日となりました。最近のブログではフレットの事ばかり書いていますが、私の最後の投稿もフレットの事を書きます(笑)。リフレットに際して、みなさんどんなフレットに交換されているのか気になるところですよね […]

Read More...
Tools
TremBlock
TremBlock

弦を交換するのに、一般的なギターは弦を通してペグに巻くだけで良いので簡単ですが、フロイドローズは弦のボールエンドを切ってブリッジに固定してなどなど…作業が多く弦交換に時間がかかります。 ブリッジから弦を外すと裏のスプリン […]

Read More...
Repair
電池 液漏れ
電池 液漏れ

ここ最近、液だれしているバッテリーをよく見かけます。何か気温や湿度と関係があるのでしょうか。電池を放置すると、バッテリースナップをはじめ、周辺機器にダメージを与えることにもなりかねません。しばらく使用しない機器からは、危 […]

Read More...
For Beginner
ポジションマーク
ポジションマーク

今回はポジションマークについてです。 ギターやベースの指板にはフレットをすぐに判断できるようにポジションマークが取り付けられています。年代によって種類や素材が変わってくるので見た目にも変化があり、年代の識別要素にもなりま […]

Read More...
気ままな日記
蛇の皮
蛇の皮

こちらはお客様にお持ち込みいただいた、蛇の皮です。模様と鱗の迫力がすごいですよね!調べてみると、ダイヤモンドパイソンと呼ばれる種類に該当するのではないかと思います。東南アジアの熱帯地方などに分布されるアメニシキヘビが、ダ […]

Read More...
Repair
Eric Clapton Stratocasterの木片
Eric Clapton Stratocasterの木片

Fender Mexico Player StratocasterにEric Clapton仕様のセッティングにして欲しいという依頼で、ブリッジのイナーシャブロックとボディの間に木片を挟み込みました。 Eric Clap […]

Read More...
Tools
ノミ
ノミ

こちらは普段私が使い分けている「鑿(ノミ)」になります。大工道具の1つとして使われているノミは、大工さんが金槌などでトントンと叩いて木を削っているイメージが強いかと思いますが、ギターの制作やリペアなどでも重宝される道具で […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「道具編」
自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あま […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp