ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。
取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。
刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてくれますのでとても便利です。
ギターでは配線材などを切ることに使っています。

取っ手がオレンジ色の方は大きく両刃になっている為、片刃よりも切断力が強く
ピアノ線などの太く硬いワイヤーなども簡単に切断することができます。
主に弦を切断するのに多用しておりますが、焼き入れ加工をしている物なので太いベース弦なども刃こぼれなく切断できます。

ご自宅にある工具セットのニッパーが強靭な物であれば問題ないかと思いますが、
切りたい対象の太さに対してニッパーの大きさや刃が適切でないと刃こぼれして切れ味悪くなってしまうので注意が必要です。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
湿度
湿度

今朝のWSRの湿度は64%です。工房内の湿度は比較的安定しているのですが、だいぶ上がってきましたね。今年の冬から春にかけてはものすごく乾燥いた印象ですが、この時期からは一気に湿度が上がっていきます。楽器のコンディションが […]

Read More...
気ままな日記
ヘッド裏の穴
ヘッド裏の穴

今回はベースのヘッド裏の内容ですが、まずはこちらの過去のブログを読んでいただければと思います。 「ヘッドの丸穴」 65年のFender JazzBassのヘッドの裏にペグの出っ張る金具を入れるように空いていて、金工ドリル […]

Read More...
Repair
Fender ロゴ
Fender ロゴ

今回はFenderのロゴについてです。大きく分けて3種類のロゴがあります。 スパゲティロゴFenderの初期から1964年まで様々なモデルで採用されていたのがこちらのロゴです。字体の線がスパゲッティに似ていることから愛好 […]

Read More...
Accessory
FU-TONE Titanium Saddle Insert
FU-TONE Titanium Saddle Insert

今回オススメしたいパーツは「FU-TONE Titanium Saddle Insert」です! フロイドローズブリッジが搭載されたギターを長く使用していると弦をロックするインサートブロックが割れてしまったり、膨張してブ […]

Read More...
Tools
ホワイトボード
ホワイトボード

WSRの受付カウンターにホワイトボードを設置してみました。今まで、「せんせい」というお絵描き玩具でお客様に図解をしていたのですが、やはりこちらの方が圧倒的に分かりやすいですね。 額田

Read More...
Accessory
パーツカラー
パーツカラー

ストラトキャスターのノブやピックアップカバーなどの、プラスチック製のパーツを揃える際には、注意が必要です。 画像は、左からホワイト・エイジドホワイト・アイボリーになります。ホワイトはハイライトな真っ白なのに対して、エイジ […]

Read More...
Tools
ナット溝切ヤスリ
ナット溝切ヤスリ

こちらは私のナット溝切りヤスリのセットです。刃の部分は両刃で、ギター1弦専用は細くV字になって刃先が薄いため、刃の割れが所々見れます。ベース専用はもちろん弦が太いので刃の形状がゲージに合わせて丸くなっています。この持ち手 […]

Read More...
気ままな日記
リッチライト色々
リッチライト色々

楽器製造に必要ないろいろな素材を供給している大和マークさんのホームページを久しぶりにのぞいてみると・・・。興味深いものがたくさんありますね~。今回、拝見させていただいて面白いなあ~と思ったのは「リッチライト」各色でしょう […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp