ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。
過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あまりにも長いので、本日は「道具編」。来週の水曜日と木曜日に「実践編」を投稿します!!!

ご存知の様に木材は多湿の時には水分を含んで膨張し、乾燥の時には水分を吐いて収縮します。フレットのバリは乾燥によって、指板材が収縮することで起こります。
フレットの方は乾燥や気温の低下によって、殆ど収縮しませんからね。要するに収縮率の違いによって起こるわけです。

日本では夏の超高温・超多湿、冬の低温・超乾燥という気候の条件ではどんなに木材のシーズニングを行っても、塗装の種類や経年で100%それを回避するというのは難しいでしょうね。

バリの出てしまっているフレットでそのまま弾こうとしても、痛くて弾けないですし、場合によっては出血します(笑)!!!

この出てしまっている「バリ」を適切に処理する行為がバリ取りになります。

当然ですが、バリ取りにもそれなりな道具が必要になります。今回は必要と思われる工具の紹介から・・・。

①目立てヤスリ

元々は鋸の目立て(切れ味の悪くなった刃を研ぐ)をする為のヤスリですが、通常の金工ヤスリを使うよりも薄くて幅広で使い易く、切削面も綺麗なので、後に使うペーパーでの研磨が楽になり、大変使い易いです。

②マスキングテープ

念のため、指板面やフレットトップ、不慮の事故で削ってはいけない部分を保護するためのものです。

③サンドペーパー

目立てヤスリで切削した傷を消すためのものです。必要に応じて、#600~#1200位のものがあればよいと思います。番手が細かいほど仕上がりは綺麗になります。

④ブロック

私が使っているものは学生時代に自作したものですが、同じようなものはDIYのお店で入手できると思います。サンドペーパーを巻きつけるのに使います。

⑤金属磨きクロス

我々は最終的にバフをかけて仕上げますが、ご家庭ではまず無理なので、こちらをお勧めします。クロスにコンパウンドとワックスが含まれている特殊なもので、楽器屋さんでもDIYのお店でも入手可能です。
こちらを使うと、バフをかけたときと同様とまではいきませんが、ピカピカのフレットに仕上げることが出来ます。

⑥フレットファイル

バリの程度によってはフレットサイドをかなり大きく切削しなくてはなりません。その場合はフレットサイドの処理も新たにやり直す必要があるんですよね。
コレを使うことによって、フレットサイドを丸く仕上げることが出来ます。

では、来週もお楽しみに!!!

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
ピックガード作成(型作成)、キャビティー加工、ネック交換
ピックガード作成(型作成)、キャビティー加工、ネック交換

原型はこちら 久しぶりに色々と改造したような気がします。プリセットの追加(用途はプリセットでは無いのですが)と、フロント・リアピックアップの変更をする為、ピックガードを型からの作成、プリセット回路の追加に伴うボディーの加 […]

Read More...
Repair
フレットすり合わせ
フレットすり合わせ

今回はすり合わせ作業になります。写真ですと最後の磨きの段階で、これからバフィングして終了となります。 手前のサンドペーパーは、#600/#1200の番手で、蛇腹になっているのはフレットを、指板の際から磨くために折りたたん […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「実践編②」
自分で出来るバリ取り「実践編②」

今日は昨日の続きですね。「バリ取り」というよりはエッジ処理とボールエッジ処理についての解説です。当時の古い写真なので、あまり綺麗に撮れていませんがご了承ください・・・。 前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました […]

Read More...
Repair
レバーの長さ
レバーの長さ

こちら、MusicManのLukeというモデルのレバースイッチ部分です。レバースイッチの故障という事で交換になるのですが、新しいスイッチを取り付けてみると、、上記画像のようにボディから飛び出しているレバー部が短くなってし […]

Read More...
Repair
ファンフレット
ファンフレット

ファンフレットのベースのリフレットです。 この楽器の指板は12インチラディアスで、コンパウンド指板ではありません。 でも、それぞれのフレットはスラントしているので、各フレットによって、ラディアスが違うんですよね・・・。 […]

Read More...
気ままな日記
リッチライト色々
リッチライト色々

楽器製造に必要ないろいろな素材を供給している大和マークさんのホームページを久しぶりにのぞいてみると・・・。興味深いものがたくさんありますね~。今回、拝見させていただいて面白いなあ~と思ったのは「リッチライト」各色でしょう […]

Read More...
気ままな日記
年間フレット大賞
年間フレット大賞

今年も残すところ、あと3日となりました。最近のブログではフレットの事ばかり書いていますが、私の最後の投稿もフレットの事を書きます(笑)。リフレットに際して、みなさんどんなフレットに交換されているのか気になるところですよね […]

Read More...
Produced by WSR
4弦と5弦
4弦と5弦

YAMAHA TRBXシリーズのフレットレス仕様です。このシリーズは4弦と5弦のモデルがあるので、それぞれで行っています。この「ブリックバースト」というカラーは海外仕様として販売されているもので、日本国内ではイケベでのみ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp