ただいま、都合によりオンラインのお見積り・お問い合わせを一時的に停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。
過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あまりにも長いので、本日は「道具編」。来週の水曜日と木曜日に「実践編」を投稿します!!!

ご存知の様に木材は多湿の時には水分を含んで膨張し、乾燥の時には水分を吐いて収縮します。フレットのバリは乾燥によって、指板材が収縮することで起こります。
フレットの方は乾燥や気温の低下によって、殆ど収縮しませんからね。要するに収縮率の違いによって起こるわけです。

日本では夏の超高温・超多湿、冬の低温・超乾燥という気候の条件ではどんなに木材のシーズニングを行っても、塗装の種類や経年で100%それを回避するというのは難しいでしょうね。

バリの出てしまっているフレットでそのまま弾こうとしても、痛くて弾けないですし、場合によっては出血します(笑)!!!

この出てしまっている「バリ」を適切に処理する行為がバリ取りになります。

当然ですが、バリ取りにもそれなりな道具が必要になります。今回は必要と思われる工具の紹介から・・・。

①目立てヤスリ

元々は鋸の目立て(切れ味の悪くなった刃を研ぐ)をする為のヤスリですが、通常の金工ヤスリを使うよりも薄くて幅広で使い易く、切削面も綺麗なので、後に使うペーパーでの研磨が楽になり、大変使い易いです。

②マスキングテープ

念のため、指板面やフレットトップ、不慮の事故で削ってはいけない部分を保護するためのものです。

③サンドペーパー

目立てヤスリで切削した傷を消すためのものです。必要に応じて、#600~#1200位のものがあればよいと思います。番手が細かいほど仕上がりは綺麗になります。

④ブロック

私が使っているものは学生時代に自作したものですが、同じようなものはDIYのお店で入手できると思います。サンドペーパーを巻きつけるのに使います。

⑤金属磨きクロス

我々は最終的にバフをかけて仕上げますが、ご家庭ではまず無理なので、こちらをお勧めします。クロスにコンパウンドとワックスが含まれている特殊なもので、楽器屋さんでもDIYのお店でも入手可能です。
こちらを使うと、バフをかけたときと同様とまではいきませんが、ピカピカのフレットに仕上げることが出来ます。

⑥フレットファイル

バリの程度によってはフレットサイドをかなり大きく切削しなくてはなりません。その場合はフレットサイドの処理も新たにやり直す必要があるんですよね。
コレを使うことによって、フレットサイドを丸く仕上げることが出来ます。

では、来週もお楽しみに!!!

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
復活!
復活!

オーナー様曰く、20年ほど押し入れの肥やしになっていたというFender STです。 お持ち込み頂いた時は、湿気の影響からか・・・フレットは酸化というよりは腐食。コントロールおよびPUは全滅という状態でしたが、色々と手を […]

Read More...
Repair
Fender ロゴ
Fender ロゴ

今回はFenderのロゴについてです。大きく分けて3種類のロゴがあります。 スパゲティロゴFenderの初期から1964年まで様々なモデルで採用されていたのがこちらのロゴです。字体の線がスパゲッティに似ていることから愛好 […]

Read More...
Repair
ナット交換 取り外し
ナット交換 取り外し

たまにあるのですが、ナットが全く取り外せず苦労することもあります。多くは、軽くたたいたり、喰い切りなどの道具で引っこ抜いて割と簡単に取れるようになっています。但し今回の場合はかなりしっかりと接着されており、最終的に全て削 […]

Read More...
Repair
ピックガード作成 TALBO 白1Ply
ピックガード作成 TALBO 白1Ply

白1Ply(2mm)でピックガードを作成します。ほぼ円形状なので一見すると簡単そうですが、白の1Plyは柔らかく粘りがあり、一定の速度でトリマーの刃を当てていかないと、切り口がでこぼこした感じになりやすいんですよね。多く […]

Read More...
Repair
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと

7弦用のピックアップに限らず、PUは種類が豊富な分、サイズも豊富なのが困ったもので、問題なく取り付けられるだろうと思って、実際に当ててみると微妙に縦長だったり横長だったり厚かったり、写真の場合だと横幅だけ合わず取り付けて […]

Read More...
気ままな日記
スタビライザー
スタビライザー

先々週「10弦ベース」が珍しく、記事として取り上げましたが、今回もあまり見かけないギターだと思います。 「Roland G-707」です。変形ギターの中でも独特な形状をしており、1984年に発売されたモデルなのですが、何 […]

Read More...
気ままな日記
1st ANNIVERSARY
1st ANNIVERSARY

1st ANNIVERSARY 早いもので、去年の3/13にオープンした「イケシブ」が一周年を迎えます。 WSRではこの一周年を記念しまして、3/12~4/17の期間中に修理をご依頼いただいた皆様にかねてからご要望のあり […]

Read More...
Accessory
鬼目ナット
鬼目ナット

こちらは鬼目ナットと言われる雌ネジです。側面がギザギザしていて中はねじ切りがされています。これを木部に打ち込む事によって木部の強度の弱いところでもネジの取り付けが可能になります。打ち込む際には、この鬼目ナットは六角レンチ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp