ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編②」

今日は昨日の続きですね。
「バリ取り」というよりはエッジ処理とボールエッジ処理についての解説です。
当時の古い写真なので、あまり綺麗に撮れていませんがご了承ください・・・。

前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました。フレットのバリの出方や、元々のサイド処理の状態によっては目立てヤスリで削っただけではまだまだ痛い場合があるんですよね。今回はそんな場合の対処の仕方です。

前回の処理ではこんな感じでしたよね?キレイな感じのサイド処理になっていますが、少し角が立っていて痛いかもしれないですね・・・。

よって、フレットファイルを使ってクラウンの右・左を分けて、サイド面の角を落としてあげます。私の場合は両手効きなので、右も左も同じように加工できますが、右利きの人は右の角が落としにくいみたいですね。いずれにしても、それなりな熟練度は必要になってきますが・・・。

フレットサイドの角を落としてあげると、こんな感じです。これだけでもだいぶ印象は変わりますよね。

しかし、フレットファイルで削った傷は結構粗いので、指板にマスキングを貼って、写真の状態からペーパーを左右に動かして研磨をしていきます。

こちらは、研磨の終わった状態です。かなり滑らかになってきましたよね???

最終的にバフをかけて磨きあげて、完成です。ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って頂けると、ほぼ同様の効果が得られます。一般的にはこれで「痛い」という事は無いと思うのですが、フレットの大きさや指板サイドの丸まり方?などによってはまだ違和感が生じる場合があるかもしれません。その場合はボールエッジ処理でしょうか?WSRより”もっと”愛を込めての「フレット考察その4」でも書いていますので、参考にしていただけるとありがたいです。

Quarter-round Fret Fileという1/4の円形フレットファイルを使って、クラウンの右と左の底面付近をカットします。
通常のフレットファイルだと、この付近を深く削ることが出来ないので、クラウンの角を落とす前に処理しておきます。

クラウンの指板と接地している部分が斜めに削られているのがよく分かりますよね・・・。

ここからは先ほどと同じように右・左を分けてフレットファイルで丸めていきますが、ボールエッジの場合はより、半球を意識してあげると良いかと思います。

フレットファイルで出来るのはここまででしょうか?傷は目立ちますが、何となく丸っぽいですよね。

先ほどと同様にペーパーの研磨・バフの工程を経て、仕上げると、こんな感じになります。

ココまでしっかりと処理をしてあげると、もう違和感はないと思います!!!

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
休載します・・・。
休載します・・・。

9月にもご案内差し上げましたが、まだまだ皆様からお預かりする楽器が大変多くて、現在は月間200本を超えるご依頼を頂いております。日々、頑張って作業を進行しているのですが、なかなか追いつきません・・・。 「平日の毎日更新」 […]

Read More...
気ままな日記
蛇の皮
蛇の皮

こちらはお客様にお持ち込みいただいた、蛇の皮です。模様と鱗の迫力がすごいですよね!調べてみると、ダイヤモンドパイソンと呼ばれる種類に該当するのではないかと思います。東南アジアの熱帯地方などに分布されるアメニシキヘビが、ダ […]

Read More...
Accessory
ステレオジャック
ステレオジャック

過去、ステレオジャックを舟形のジャックプレートに装着するにはプラグのリングに接触する部分をこんな感じに加工しないといけないんですよ。加工しないままだと、ボディーザグリの形状によってはプラグが入りません。・・・なんていう事 […]

Read More...
Repair
ヴィンテージ
ヴィンテージ

写真はとある国産ヴィンテージギターのフレットです。現代のフレットと異なり、指板に喰いこませるためのスタッドがありません。その為、接着材を用いて固定されているようですね。 こういった場合は経年変化で接着能力が落ちてしまい、 […]

Read More...
Repair
ビス無しのピックガード
ビス無しのピックガード

こちらはRossiGuitarsのセミアコースティックギターなのですが、ピックガードを見てみると、ビスやブラケットなどで取り付けされているようには見えませんね。パーツ自体はしっかりと固定されています。最初はどのように固定 […]

Read More...
Tools
【WSRオススメ商品】 ポリッシュ
【WSRオススメ商品】 ポリッシュ

WSR販売商品ご紹介 第一弾は一番お問い合わせが多いように思うポリッシュのご紹介を致します。 以前から我々のブログをご覧いただいている方はご存じかと思いますが、 Ken Smith/Pro Formula Polish( […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

#47104のステンレスフレットを使ってのリフレットです。こうやって拡大してみると、Jescarのフレットはクラウンの形が綺麗ですよね~。頂点は限りなく線に近いところまで仕上げることが出来るので、シャープな音質と音程感が […]

Read More...
Tools
両面テープ
両面テープ

工房で使っている両面テープはその用途に応じて、色々な物を用意しています。 剥がす可能性がある物だったり・・・クッション性が必要だったり・・・厚みが必要だったり、なかったり・・・ 定番の商品はずっと変わらず発売されていたり […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp