ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編①」

皆さんこんにちは。今回は先週に引き続き、過去のコラムの抜粋で、「バリ取りの実践編①」になります。

探そうと思うと、バリの出ている楽器というのはなかなか見つからないもので・・・リフレットの楽器をサンプルにお話を進めていくことをご了承下さい。

①マスキング

指板サイド・指板面にマスキングテープを貼ります。必ず貼らなくてはいけないという訳ではないのですが、万が一、手が滑ってフレットトップや指板を削ってしまうという
不慮の事故から被害を最小限に抑えるために貼っておくと良いですね。

また、後述しますが、目立てヤスリを持つ人差し指や中指は指版面を滑らすガイドになるので、貼ってあった方が指に当たる指板とフレットの凹凸が緩和されて良い感じになります。

②目立てヤスリの握り方

写真の様に親指を目立てヤスリの面に沿わせて、握り込むといった感じでしょうか・・・。実際にバリを取っていく際には親指の下の面で削っていくというイメージです。

裏から見ると、こんな感じで人差し指・中指・薬指を添えてしっかりと握り込んでいます。

目立てヤスリが手の中でブレないでしっかりと「固定」されているということが非常に重要になります。これがしっかりと出来ないと、フレットを削る際に
切削面が歪んでしまったり、ヤスリがフレットサイドから外れてしまって、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。

③削る

目立てヤスリをしっかりと握ったら、いよいよフレットを削っていきますが、気にしなくてはいけないのはヤスリを当てる角度でしょうか?
フレットのクラウンの部分とタングの部分では当然、当てる角度が変わってくるので、最初にクラウン、次にタングというように段階を経て行うのが良いと思います。

角度を合わせて目立てを握り込み、写真の様に人差し指と中指を指板に当てて、イメージとしては削るというよりもあてがった指を指板の上を真っ直ぐ滑らすというイメージで削っていきます。
このときに重要なのは全ての指はもちろん、手首までしっかりと固定することでしょうか?動かしているのは「手」ではなく、「腕」のみです。基本的に力はほとんどいらないですよ・・・。
そして、写真の場合は最終フレットから1フレットまで一気に削るということです。そうしないと、全てのフレットで均一な角度にならないんですよね。

④研磨

目立てで削っただけのフレットは写真の様に傷が目立つのと、触ってみるとザラザラするので、

パットに耐水ペーパーを巻きつけて、同様に最終フレットから1フレットまで均一に研磨すると、

こんな感じに傷が消えます。この状態でネックを握ったり、スライトさせてみて、痛くなけれ我々の場合、バフをかけてフレットをピカピカにして仕上げますが、

ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って磨いてあげると、結構な光沢が出てくれてよいと思います。

もし、ココまでやってまだ「痛い」という場合はフレットサイドの処理をやり直さなければならないので、この続きは明日ですね。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
派手弦
派手弦

お客様がお持ち込みされたベースにDR NEON弦が張られていました。 久々に見た気がします!ビビットカラーの蛍光塗料がコーティングされた弦で、ブラックライトを当てると、さらに発光します。このベースの黒いボディによくマッチ […]

Read More...
For Beginner
スケール
スケール

ギター・ベースには各モデル事にスケールの長さが決まっています。長さは、ナットからブリッジまでの距離で、12フレットがちょうど半分の位置に打たれています。ギターを製作や改造をする時なども「12フレットから〇〇mm」というよ […]

Read More...
気ままな日記
Qシリーズ
Qシリーズ

現在、イケシブ1Fのポップアップストアでは、Ibanez/TAMAの商品が展示中です。 歴代のアーチストモデルのプロトタイプがあったり、同社の定番モデルである、SやRGの普段はなかなかお目に掛かれない高級な仕様の物があっ […]

Read More...
Repair
試奏機のフレット
試奏機のフレット

この使い込まれているギターはイケシブ2Fにあるアンプステーションの試奏機で、ナット割れによる交換とすり合わせで持ち込ました。 すり合わせはフレットが削れてしまったりネックが波打ってしまったりハイ起きしてしまった時などに、 […]

Read More...
Repair
レバーの長さ
レバーの長さ

こちら、MusicManのLukeというモデルのレバースイッチ部分です。レバースイッチの故障という事で交換になるのですが、新しいスイッチを取り付けてみると、、上記画像のようにボディから飛び出しているレバー部が短くなってし […]

Read More...
Accessory
懐かしい!
懐かしい!

90年代のJames Tyler Classicについていたペグとスペーサーです。 ペグは通常のSD-91ですが、写真のような斜めにカットしたアルミ製のプレートを使うことによって、段差ペグとしていたんですよね・・・。 久 […]

Read More...
Tools
カッターマット
カッターマット

10年ぶり位にカッターマットを新調しました。今まで使っていたものは表面がかなり傷んでしまっていて、ボロボロですね・・・。新しいものは素材から既に違います。表面がかなり堅い素材で出来ているので、目盛りとか罫線はそう簡単に消 […]

Read More...
For Beginner
トラスロッド調整
トラスロッド調整

昨日に続きまして、WSR山岡です。 これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい楽器の構造について解説していきたいと思います。 今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整・・・トラスロッド調整に […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp