ネックジョイント
今回はネックジョイントの種類についてです!
ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器で
ネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。
「セットネック」
ネックとボディを接着剤で固定する伝統的なジョイント方法で、ヴァイオリンなどでも似たような方法で作られていますよね。
今日では、GibsonやPRSの多くのモデルが代表的に採用しています。
接着をしてしまうので、ヒールの部分は様々な形に加工が可能になります。よって、メーカーやモデルによってはハイポジションの演奏性を考えられて大きく削られたりもします。
アコースティックギターは「蟻溝」と言われるネックとボディが一定の方向にしか抜けないように加工する方法などが採用されることもあります。
「デタッチャブル」
「ボルトオン」などとも言われるジョイント方法ですが、
Fenderが1949年に初めて発売をしたエレキギターである、エスクワイヤーから採用されています。
それまでギター・ベースはセットネックが主流なジョイント方法だったのですが、
Fenderがネジでボディとネックを固定するという方法を開発しました。
この製法は「ボディとネックを別々で製造することができる。」「ネックの交換が可能」「ヘッドを平行段にする方法を用いて木材の消費を抑える」
といった製造効率やコストの削減などの意図があることで知られています。
「スルーネック」
数枚の木材をプライした「スルーネック材」がヘッドからボディエンドまで伸びており、
ボディの左右にはウィング材と言われる木材が接着されています。
上記二つのネックとボディを接合するようなジョイントと言える構造ではない特殊な方法でネックとボディが構成されています。
写真のベースは7プライのスルーネック材になっており、それぞれ隣り合う木材とは木目の向きが逆に配置されており
ネックの反りに対する強度を上げることを目的にプライされています。
こちらもセットネックと同様にヒール部分は様々な形に加工が可能になります。
ジョイントという概念がないので振動にロスが少なく、上記二つの方法よりもよりもサスティーンが向上すると言われております。
山岡
WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html