ただいま、都合によりオンラインのお見積り・お問い合わせを一時的に停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ネックジョイント

今回はネックジョイントの種類についてです!

ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器で
ネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。

「セットネック」
ネックとボディを接着剤で固定する伝統的なジョイント方法で、ヴァイオリンなどでも似たような方法で作られていますよね。
今日では、GibsonやPRSの多くのモデルが代表的に採用しています。
接着をしてしまうので、ヒールの部分は様々な形に加工が可能になります。よって、メーカーやモデルによってはハイポジションの演奏性を考えられて大きく削られたりもします。
アコースティックギターは「蟻溝」と言われるネックとボディが一定の方向にしか抜けないように加工する方法などが採用されることもあります。

「デタッチャブル」
「ボルトオン」などとも言われるジョイント方法ですが、
Fenderが1949年に初めて発売をしたエレキギターである、エスクワイヤーから採用されています。
それまでギター・ベースはセットネックが主流なジョイント方法だったのですが、
Fenderがネジでボディとネックを固定するという方法を開発しました。
この製法は「ボディとネックを別々で製造することができる。」「ネックの交換が可能」「ヘッドを平行段にする方法を用いて木材の消費を抑える」
といった製造効率やコストの削減などの意図があることで知られています。

「スルーネック」
数枚の木材をプライした「スルーネック材」がヘッドからボディエンドまで伸びており、
ボディの左右にはウィング材と言われる木材が接着されています。
上記二つのネックとボディを接合するようなジョイントと言える構造ではない特殊な方法でネックとボディが構成されています。
写真のベースは7プライのスルーネック材になっており、それぞれ隣り合う木材とは木目の向きが逆に配置されており
ネックの反りに対する強度を上げることを目的にプライされています。
こちらもセットネックと同様にヒール部分は様々な形に加工が可能になります。
ジョイントという概念がないので振動にロスが少なく、上記二つの方法よりもよりもサスティーンが向上すると言われております。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
電池 液漏れ
電池 液漏れ

ここ最近、液だれしているバッテリーをよく見かけます。何か気温や湿度と関係があるのでしょうか。電池を放置すると、バッテリースナップをはじめ、周辺機器にダメージを与えることにもなりかねません。しばらく使用しない機器からは、危 […]

Read More...
Tools
【WSRオススメ】ESPマルチスパナ ¥1,100-(税込)
【WSRオススメ】ESPマルチスパナ ¥1,100-(税込)

今回もオススメ工具をご紹介します。【ESP マルチスパナ】ペグやジャックはよく緩んでしまいかなりの頻度で増し締めをすることになりますが、わざわざ六角スパナのような工具をいくつも揃えるのは、重くなるし、ケーブルやエフェクタ […]

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「道具編」
自分で出来るバリ取り「道具編」

年が明けて、かなり冷え込んできて、乾燥の方もだいぶ進んできましたね。楽器の状態としてこの時期、気になるのがフレットの「バリ」ですね。過去のコラムで「バリ取り」について詳しく書いていますので、再度、投稿しますね。ただ、あま […]

Read More...
Accessory
トランストレムの分解
トランストレムの分解

先月に引き続き、別の個体のTranstremを分解。どうも動きが固くて、チューニングが戻って来ないという事なので、調べてみると・・・。ベアリングは正常に動いているのですが、ベースプレートとユニットの可動部がこすれちゃって […]

Read More...
Tools
ニッパー
ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてく […]

Read More...
Accessory
大量入荷
大量入荷

牛骨ナットの大量入荷です。Gibson系やFender系などの各種大きさの違うナットを仕入れています。入荷したほぼすべてのナットをグリス+αに浸けて、湯煎に半日ほどかけて牛骨OILナットにします。OILナットにすることで […]

Read More...
Repair
ピックガード作成 ミントアイボリー3PLY
ピックガード作成 ミントアイボリー3PLY

真鍮製のピックガードかと思われますが、重量感が凄く、持った瞬間にズシッときます。厚みは1.5mm、重さは約470gです。いくつか工房内にある、フロイドローズタイプのブリッジを測ってみると、多少ばらつきはありますが約420 […]

Read More...
Repair
PUキャビティー加工
PUキャビティー加工

Rickenbacker ♯330にP-90を搭載する依頼を頂きました。画像はネック側の加工が終わったところになります。ネックエンドがフロントPU下を通り、リアPU下まで届いている構造の楽器になるので、あまり深くは掘りた […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp