ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

トラスロッド調整

昨日に続きまして、WSR山岡です。

これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい
楽器の構造について解説していきたいと思います。

今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整
・・・トラスロッド調整についてです。
初めて回す時はドキドキしてしまいますが基本的な知識をつけていただければ、
全く怖くありません。ぜひトライしてみましょう!

「トラスロッド」とはネックの中に仕込まれているネックの反りを調整する鉄の棒です。
先端にはネジ切り加工されていてロッドナットがついております。
反対側のエンド側にはT字に加工されていてストッパーの役割をしており
ネック内部でトラスロッド本体が抜けないように引っかかってくれています。

ロッドナットを締め付けたり緩めたりすることによって鉄の棒が引っ張らて
ネックの反りを調整できるんですね。

トラスロッドの調整方法です。

1.チューニング後のネックの状態を確認します。

2.弦やネックを外さないと調整できない場合は外します。

3.ネックが順反りしていた場合→逆反り方向にロッドナットを回す。
ネックが逆反りしていた場合→順反り方向にロッドナットを回す。

4.チューニング後にネックの状態を確認します。
フレット上でストレートであれば完了です。

ネックの状態はプレイアビリティや音にも影響してしてきます。
ロッドナットで調整をしてもネックがストレートなのに
ビビりやバズといった症状が残ってしまうという場合もあります。
その場合はネック上で別の原因が考えられますので、ぜひWSRに楽器をお持ちください。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
コーティング弦
コーティング弦

エレキギターの弦は素材や加工法・太さに分かれてたくさんのバリエーションがあります。以前は「弦のゲージ」について書きましたが、今回は加工法の一つであるコーティング弦についてです。 コーティング弦とは…ポリマー素材などの極め […]

Read More...
For Beginner
カッタウェイ
カッタウェイ

代表的なギターやベースのボディの形状は発売当時からほぼ形を変える事なく現在に至るまで使われてきています。カッタウェイはハイポジションを弾く時の演奏性を上げるためにカットされており、出っ張った部分を「ホーン・角」と言われる […]

Read More...
Tools
木片
木片

こちらは作業をする上でやり易くなるように作られた木片です。どれがどのように使っているかわかりますでしょうか? 左側にあるのは何かを削る際に、サンドペーパーなどを貼り付けて当てがい、平面が出るように削るためです。それぞれ大 […]

Read More...
Repair
ナット交換 取り外し
ナット交換 取り外し

たまにあるのですが、ナットが全く取り外せず苦労することもあります。多くは、軽くたたいたり、喰い切りなどの道具で引っこ抜いて割と簡単に取れるようになっています。但し今回の場合はかなりしっかりと接着されており、最終的に全て削 […]

Read More...
Repair
カバード
カバード

カバードでもハウリングを起こさない優秀なハムバッカーのカバーを外すと、大抵はこんな感じになっています。カバーが共振しないように取り付けの際に蝋を溶かしてそのままPUをはめ込んでいるわけですね。逆にこのPUのカバーを外して […]

Read More...
Repair
ナット作成 水牛骨
ナット作成 水牛骨

ここ最近手に入りやすくなった牛骨材、水牛の骨でナット作成しています。比較的密度が濃く硬い印象があります。これから全体の高さを決めてアール通りに削って成形、溝切で完成になります。 他にも新たな素材が出ているので、いずれ機会 […]

Read More...
Modify
リップスティックをストラトに・・・
リップスティックをストラトに・・・

こちらの写真のリップスティックはセイモアダンカン製ですが加工済みです。「SLD-1」というモデルで、ダンエレクトロに加工無しで取り付けられる規格のため、本来はピックアップ本体下に置いてある足が取り付けられております。しか […]

Read More...
Repair
私的には
私的には

先週のスキャロップナットの続きです。 ヘッド角のある幅広ナットの場合、ナットに対する弦の接地はナット幅の1/2~1/3程度に抑えたいんですよね。 STなどの方連ペグのついたモデルと違って、両連ペグの場合、特に3・4弦はナ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp