ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ロッドナットの種類

ネック調整の際に回すトラスロッドですが、ロッドナットにもたくさん種類があります。
今回はFender系のギター・ベースに採用されているロッドナットを紹介致します。

「十字ナット」
Fenderの初期から71年まで採用されていた十字の溝があるシリンダータイプのロッドナット。
最初期の50~53年のテレキャスターには横一本の溝のみのシングルスロットナットも存在します。

大きめのマイナスドライバーで回すこともできますが、力強く回す事が難しくなるため専用の工具を使って回しています。
また、Fenderのテレキャスターではピックガードを外すとネックを外さなくともロッドナットを回すことができます。

「六角ナット」
同じくシリンダータイプで六角レンチで回すロッドナットです。
近年の多くのメーカーで採用されているのを見ます。
ネックエンド側で回すタイプの物は基本ネックを外して調整しますが、
メーカーやモデルによってはボディに専用の六角レンチを通せる溝が入っていてネックを外さずにロッドナットを回せるモデルもあります。
Fenderでは80年代からヘッド側に小さな穴があり、穴の奥に1/8インチの六角レンチが入るロッドナットがあります。

「バレットナット」
Fenderが70年代から採用したヘッド側についているシリンダータイプのロッドナットです。
外した見た目が銃弾に似ていることからバレットという名前がついています。
六角レンチで回すことができます。

「ホイールナット」
ネックエンドに穴がたくさん開いた露出しているパーツです。
指板エンドを加工して取り付けるタイプとボディ側を加工してホイールナットが入るスペースを確保しているタイプの2種類に分かれるでしょうか。
上記の六角ナットに互換性があるホイールナットのパーツも存在しており、加工は必須ですがモデルによっては後から取り付けも可能です。
弦を緩めること無く素早くネックの調整が出来るのでとても便利です。

これら以外にも特殊なロッドナットを採用しているモデルもあるので改めて後日ご紹介いたします!
山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
スタッドとアンカー
スタッドとアンカー

90年代の日本製のJacksonギターのトレモロの多くはSchaller S-FRTⅡという物が付いているのですが、ネックのさし角とジョインの高さの関係上、トレモロのマウント位置がとても高いんですよ。通常のスタッドとアン […]

Read More...
Repair
ビス無しのピックガード
ビス無しのピックガード

こちらはRossiGuitarsのセミアコースティックギターなのですが、ピックガードを見てみると、ビスやブラケットなどで取り付けされているようには見えませんね。パーツ自体はしっかりと固定されています。最初はどのように固定 […]

Read More...
Accessory
気遣い
気遣い

新品のカモメ型のストリングガイドの裏がわです。 こんな感じで、意外とザラザラとしているんですよね・・・。そのまま使用すると、ピキッと音がしたり、チューニングが安定しなかったりするので、一度、#1200ぐらいまでのペーパー […]

Read More...
Accessory
HATAノブ
HATAノブ

今回オススメしたいパーツは・・・「-HATA- 畑精密工業株式会社」の「HATAノブ」です!かなりの種類がある為今回は「アヤメローレット・ストレートノブ」を紹介します! とても綺麗に光が反射しており輝かしく、高級感が溢れ […]

Read More...
For Beginner
オクターブ調整
オクターブ調整

先週に引き続き、弦高調整が完了したらオクターブ調整です。 弦高調整をしたり、弦のゲージやセットアップ時のチューニングを変えると音痴に聞こえます。しっかりと調整することによってギターの音色が気持ちよく聞こえますので、トライ […]

Read More...
Tools
カッターマット
カッターマット

10年ぶり位にカッターマットを新調しました。今まで使っていたものは表面がかなり傷んでしまっていて、ボロボロですね・・・。新しいものは素材から既に違います。表面がかなり堅い素材で出来ているので、目盛りとか罫線はそう簡単に消 […]

Read More...
Accessory
kill pot
kill pot

今回は「shadow kill pot」をご紹介します! キルスイッチを取り付けるには、スイッチやボタンの増設が必要になる事が多いのですが、このポットであればボディやピックガードに加工無しで取り付けが可能になります。 見 […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Jescar#47104でのリフレットです。このフレットはFenderのVintageフレットの幅2mmx高さ1mmに対して、幅2.14mmx高さ1.19mmというなんとなく一回り大きくなったようなイメージのフレットです […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp