ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ロッドナットの種類

ネック調整の際に回すトラスロッドですが、ロッドナットにもたくさん種類があります。
今回はFender系のギター・ベースに採用されているロッドナットを紹介致します。

「十字ナット」
Fenderの初期から71年まで採用されていた十字の溝があるシリンダータイプのロッドナット。
最初期の50~53年のテレキャスターには横一本の溝のみのシングルスロットナットも存在します。

大きめのマイナスドライバーで回すこともできますが、力強く回す事が難しくなるため専用の工具を使って回しています。
また、Fenderのテレキャスターではピックガードを外すとネックを外さなくともロッドナットを回すことができます。

「六角ナット」
同じくシリンダータイプで六角レンチで回すロッドナットです。
近年の多くのメーカーで採用されているのを見ます。
ネックエンド側で回すタイプの物は基本ネックを外して調整しますが、
メーカーやモデルによってはボディに専用の六角レンチを通せる溝が入っていてネックを外さずにロッドナットを回せるモデルもあります。
Fenderでは80年代からヘッド側に小さな穴があり、穴の奥に1/8インチの六角レンチが入るロッドナットがあります。

「バレットナット」
Fenderが70年代から採用したヘッド側についているシリンダータイプのロッドナットです。
外した見た目が銃弾に似ていることからバレットという名前がついています。
六角レンチで回すことができます。

「ホイールナット」
ネックエンドに穴がたくさん開いた露出しているパーツです。
指板エンドを加工して取り付けるタイプとボディ側を加工してホイールナットが入るスペースを確保しているタイプの2種類に分かれるでしょうか。
上記の六角ナットに互換性があるホイールナットのパーツも存在しており、加工は必須ですがモデルによっては後から取り付けも可能です。
弦を緩めること無く素早くネックの調整が出来るのでとても便利です。

これら以外にも特殊なロッドナットを採用しているモデルもあるので改めて後日ご紹介いたします!
山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
電卓
電卓

みなさまのお見積りから明細書・請求書に至るまで、私が池部楽器に入社してからずーっと使い続けてきた電卓がついに壊れてしまいました・・・。 不用意にも液晶部分にモノを落っことしてしまったんですね・・・。こうなると、もう3桁以 […]

Read More...
For Beginner
ポジションマーク
ポジションマーク

今回はポジションマークについてです。 ギターやベースの指板にはフレットをすぐに判断できるようにポジションマークが取り付けられています。年代によって種類や素材が変わってくるので見た目にも変化があり、年代の識別要素にもなりま […]

Read More...
Tools
収縮チューブ
収縮チューブ

黒い収縮チューブはワイヤーの結束や絶縁の為に使う事が多いですが、透明の収縮チューブは結束にも使えますが・・・ こんな感じで瞬間接着剤にセットして、使う事が多いですね。こうすることによって、ピンポイントに接着剤を乗せること […]

Read More...
気ままな日記
またしても・・・
またしても・・・

またしても、エラー弦です・・・。 今回は弦の先端の巻きが2重になっています。 まあ、先端の切ってしまう部分なので、 全く問題は無いのですが、 ここのところ頻発しているなあという感じです。 額田

Read More...
For Beginner
スケール
スケール

ギター・ベースには各モデル事にスケールの長さが決まっています。長さは、ナットからブリッジまでの距離で、12フレットがちょうど半分の位置に打たれています。ギターを製作や改造をする時なども「12フレットから〇〇mm」というよ […]

Read More...
Accessory
トグルスイッチ改造 トーンスイッチとスタンバイスイッチ
トグルスイッチ改造 トーンスイッチとスタンバイスイッチ

左は一般的に使用されている、レバーを片方に倒すと一つの回路が接続し、真ん中に戻すと二つの回路が通電するようになっています。常にどちらかが通電するように羽が配置されています。右の画像はそんなトグルスイッチを改造し、レバーが […]

Read More...
気ままな日記
異種材
異種材

こちらModulusのQuantum TBXというモデルです。ネックにグラファイトが使われており、ボディのセンター材も同じくグラファイトで作られてるスルーネック構造のベースです。センター材がグラファイトになっているのは他 […]

Read More...
Accessory
J-160Eのポットワッシャー
J-160Eのポットワッシャー

取り付けられている木材が薄く柔らかいので、締め込んだ時の食い込みの防止の為か、衝撃が加わった時の陥没の防止の為なのか、通常よりも一回り大きなワッシャーが付いているんですよね。 額田

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp