ただいま、都合によりオンラインのお見積り・お問い合わせを一時的に停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

コイルタップ

今回はサウンドバリエーションが増える「コイルタップ」機能をご紹介します!

コイルタップとは、、
「ハムバッキングピックアップの片方のピックアップだけを鳴らしてシングルコイルとして機能させる」ことです。

ハムバッキングピックアップは2つのコイルで構成されています。ピックアップを分解すると1つのコイルの巻き始めと巻き終わりがあり、計4本の線を配線して電気信号を送っています。この4本の線の配線方法を変えると音に変化を与えられます。1つのコイルに+と-があり、片方のコイルの-ともう片方のコイルの+を繋ぎ合わせて、その線をアースに落とすことによって片方のピックアップが鳴らなくなるという仕組みです。

TomAndersonのピックアップの裏を見てみると角に4色の線がそれぞれ配線されていますね。この線が2つのコイルの巻きはじめと巻き終わりにそれぞれ配線されており、1つの束になって4芯線になっております。GibsonやSeymourDuncanのハムバッキングピックアップはピックアップの内部で、コイルの線と4芯線が配線されているので外側からは見えません。単芯のハムバッキングピックアップは内部で2つのコイルが直列に配線されてしまっているので、4芯線に配線しなおせば使うことができます。

スイッチはスイッチポットとミニスイッチがよく使われている印象です。スイッチポットであればボリュームやトーンコントロールと併用して使うことができて、楽器に加工せずに機能を追加することができます。ミニスイッチはピックガードなどに穴あけ加工をしなければなりませんが、操作性を考えるとスイッチポットよりは瞬時の切り替えが可能になるのではないでしょうか。6pin以上のスイッチであれば「2つのハムバッキングピックアップ」が「1つのスイッチ」でコイルタップの切り替えが可能です。ハムバッキングピックアップをフロントとリアに搭載している場合、コイルタップをオンにした状態でピックアップセレクターをミックスポジションをセレクトすると疑似的にシングルコイルのミックスが可能になります!

コイルタップ機能を追加することによってサウンドバリエーションが増えて出る音に表現力の幅が広がるのではないでしょうか??

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
導電塗料
導電塗料

以前、ギター・ベースをアンプに繋げた時に発生してしまうノイズを弦に触れる事によって軽減していれば弦アースが取れているという記事を掲載しました。今回はそのノイズを弦に触れ無くても発生しなくなる「ノイズレス加工」の方法をご紹 […]

Read More...
Repair
トレモロ
トレモロ

トレモロブリッジのセッティングブリッジマウントビスの高さがバラバラになっていると、ちゃんと機能しなくなってしまいます。特にチューニングが狂うようになってしまったり、演奏に支障をきたしてしまうので、かなりシビアにセッティン […]

Read More...
気ままな日記
異種材
異種材

こちらModulusのQuantum TBXというモデルです。ネックにグラファイトが使われており、ボディのセンター材も同じくグラファイトで作られてるスルーネック構造のベースです。センター材がグラファイトになっているのは他 […]

Read More...
Repair
線材
線材

こちらは、普段WSRで配線作業で使われている、ビニール製の被膜が絶縁体として撚り線の周りを覆っている、一般的な線材です。「AWG24」というサイズの線材です。AWGは「American Wire Gauge」の略で、数字 […]

Read More...
Repair
トラスロッドの修正
トラスロッドの修正

Rickenbackerのトラスロッドですが、アルミ製のワッシャーからトラスロッドの先端が外れてしまっています。このままナットを回し続けても、ロッドは利きませんし、ワッシャーがロッドを押し上げて、指板を剥がしてしまいます […]

Read More...
Tools
増え続ける丸棒ヤスリ
増え続ける丸棒ヤスリ

ナットファイリングで主に使用しています。ナットファイル専用のヤスリを基本的に使用しているのですが、弦のゲージすべてに対応しているわけではないので、補助的な役割として使用しています。太いゲージから細いゲージまで対応できるよ […]

Read More...
Repair
打痕
打痕

ネック裏に出来てしまった打痕は見た目に気にならなくても、触ってみてゴツゴツした感じはどうにも気になりますよね・・・。 写真のネックの場合、それなりに厚いウレタン塗装だったので、瞬間接着材を盛っていって、研磨してバフという […]

Read More...
気ままな日記
アルミネックベース
アルミネックベース

個性豊かなベースが入庫されました。「Kramer DMZ 4001」です。この写真をパッと見た感じでは普通のベースのように思いますが、注目するべきところはネックです。 なんとネックには木材だけで無くアルミが使用されており […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp