ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

プラスドライバー

今回はメンテナンスなどをする際に必ず必要なプラスドライバーをご紹介します!

JIS規格で決められたネジのサイズは大きく分けて4つに別れ、数字で「No.0  No.1  No.2  No.3」とサイズが表記されます。

画像の上から順に説明していきます。

「No.2」のドライバーですが、一般的にも1番良く使われていると言われています。
ギターでも「ネックジョイントビス・ストラップピンビス・ブリッジマウントビス・ピックアップビス・スプリングハンガービス」など使う部分が多いです。

真ん中2本は共に「No.1」のドライバーです。
「ピックガードビス・ペグビス・エスカッションビス」などで使います。
よく使うサイズでもありこちらも必須サイズになりますね。
私の場合はドライバーの先端のサイズは一緒なのですが、軸と柄の部分の太さが違います。
学生時代の頃にサイズを間違えて買ってしまい同じサイズで2本なのですが、、
太い方は錆びてしまっているビスなどに強めに押し込みながら回したい時に使っています。
柄の太さで回しやすさが変わってくるので今でも用途に応じて使い分けています。

最後は精密ドライバーでNo.0に属するサイズで軸径が1.6mmの細いドライバーです。
回路基盤などに付いているネジが小さい場合はこれで回しています。
力をかけて回すわけではないので柄の先端が回るようになっていて指先のみで回すことができます。

ネジ山とドライバーが噛み合っていればネジがなめることはほぼありませんので回す前にサイズが適合しているか確認してあげましょう。

楽器のメンテナンスをする際にはNo.2とNo.1があればほとんどのネジが外せると思います。
年末に向けてギターの大掃除をするのに揃えてみてはいかがでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
ワイヤーストリッパー
ワイヤーストリッパー

こちらはVESSELの3500Eというワイヤーストリッパーです。主に配線材の被膜を剥くのに使っています。 黄色いカバーと赤いカバーで対応する線材の太さが異なり、黄色は0.25mm~1.0mm。赤は0.5mm~2.0mm。 […]

Read More...
Tools
久々に使います。
久々に使います。

こちら私物の木やガラスなどに彫刻などに使うハンドルーターになります。学生の時に購入し、機械が入らない部分を削るのに使っていました。今回は、指板エンドにつけるスロープを作るのですが、スロープ部の傾斜に小さいRを付けるのに使 […]

Read More...
Accessory
仕込み中
仕込み中

牛骨OILナットの仕込み中です。グリス+αを混ぜたものに牛骨ナットを漬け込み、湯煎にかけます。こうすることによって、少し透き通るような感じになって、弦の滑りも良くなります。90年代前半からWSRでは定番のナットになります […]

Read More...
For Beginner
3種類の六角レンチ
3種類の六角レンチ

先週に続き、メンテナンスに必要で便利な工具をご紹介いたします!私は大きく分けて3種類の六角レンチを使い分けています。 画像上からご紹介していきます。 L字の六角レンチです。サイズの種類としては1.5mm〜5.5mmを0. […]

Read More...
Repair
PUキャビティー加工
PUキャビティー加工

Rickenbacker ♯330にP-90を搭載する依頼を頂きました。画像はネック側の加工が終わったところになります。ネックエンドがフロントPU下を通り、リアPU下まで届いている構造の楽器になるので、あまり深くは掘りた […]

Read More...
For Beginner
指板R
指板R

エレキギターの指板上は平らではなく緩やかに丸みを帯びており、 「Radius=指板アール」と呼ばれ、ギタースペック表などには9.5Rと表記されたりします。この数字はインチ表記で円の半径を表しています。インチ表記をミリ表記 […]

Read More...
Tools
収縮チューブ
収縮チューブ

黒い収縮チューブはワイヤーの結束や絶縁の為に使う事が多いですが、透明の収縮チューブは結束にも使えますが・・・ こんな感じで瞬間接着剤にセットして、使う事が多いですね。こうすることによって、ピンポイントに接着剤を乗せること […]

Read More...
Repair
アジャスタブルナット
アジャスタブルナット

少し前にSadowskyのMetorolineやTYOなどの国産のモデルが、ドイツにあるWarwick社にて生産される事になりました。国産のSadowskyが製造中止されてしまったのは残念ですが、ドイツ製のSadowsk […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp