ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

特殊なアクリル材

一般的にギターやベースに使われているアクリル板といえば、クリアやミラーだったり、色が1色で透けていたり透けていない物を使います。
今回ご紹介するのは…

雲柄と言われる柄のアクリル板で、最初に見た印象としては宇宙を思わせるような感じでした。
肉眼で見ると角度によっては色が変化して、ラメの部分も写真よりも多く見えます。
同じ色の部分でも奥行があって雲のような部分が立体的にも見えます。

こちらのアクリルは「TokyoAcrylさん」で販売されていたものをGRANDYBASS.TOKYOのチーフ立崎が購入してきた物でGRANDYBASS.TOKYOのmoonのジャズベースににモディファイとして搭載します。
TokyoAcrylさんはオリジナルのアクリル板を製造・販売しており唯一無二のアクリル板をたくさん世に送り出しています。
面白い発想で作られたアクリル板が多く、パールやグラデーション・ラメ・マーブルなどもありますが
コーヒーフィルターやもみ殻・布をアクリル板にしてしまうなど驚かされる物もあります。

作業時はマスキングテープを貼ってしまっているので、ピックガードの形に切り出したところからになります。

外周は斜めに切り落とすのですが、切りっぱなしではご覧のようにくすんでしまっているように見えるのでサンドペーパーで研磨をします。
クリアのアクリルでも同様で、ここの作業で手を抜いてしまうと光を当てた時に
切り出した傷や研磨傷が目立ってしまうので、傷が消えるまで外周の形を崩さずに研磨します。

写真では伝わりづらいのですが、しっかりと研磨した後にバフで磨くと、光の反射が綺麗に出て仕上がりよく見えます。
ご紹介した研磨の作業はアクリル板でピックガードを作る際に一番大変な作業なのですが、綺麗に仕上がると達成感が得られますね(笑)
切削や研磨共に一般的なクリアのアクリル板と変わらず、このアクリル板でも問題なく作業できました。

伝えたくても写真と文章では伝えきれない部分がありますので肉眼で見ていただきたいです。
現在、GRANDYBASS.TOKYOにこのベースが販売されていますのでご来店時には是非チェックしてみてください!(2022/1/31)

今回ご紹介した特殊なアクリル板ですが、取り付けご希望の方はWSRもしくはGRANDYBASS.TOKYOにお問い合わせください。
↓TokyoAcrylさんのホームページも要チェックです!

https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo/

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
ノミ
ノミ

こちらは普段私が使い分けている「鑿(ノミ)」になります。大工道具の1つとして使われているノミは、大工さんが金槌などでトントンと叩いて木を削っているイメージが強いかと思いますが、ギターの制作やリペアなどでも重宝される道具で […]

Read More...
Accessory
Wing
Wing

久しぶりに見たPRSのウイング式のロックペグです。一般的なロック式のペグと違い、弦をWingとシャフトで挟み込んであげるという独特の機構の物ですね・・・。こうやってばらしてみると、その機構と複雑さがよくわかりますね。 額 […]

Read More...
Repair
傾向
傾向

リフレットの写真をスマホで最大に拡大して撮ってみました。 Jescar#43080というFender Vintageフレットとほぼ同サイズの物を使用しています。 過去はリフレットといえば、ストックの物よりも大きなフレット […]

Read More...
Accessory
サドルスペーサー
サドルスペーサー

FRTなどのロック式アームのサドルの下に敷くスペーサーです。今回はGOTOH1996Tに使います。このトレモロの場合、ブリッジサドルのRは350mmで約14インチになりますので、それ以下の指板Rののギターにマウントする場 […]

Read More...
気ままな日記
ストリングワインダー
ストリングワインダー

ベース用のペグワインダー、かなりすり減り、割れてしまっています。扱いにくくなってきてるのですが、「まだ使えるかな・・・」なんて思いながら、もったいなくなってしまうので、もうしばらく使い続けそうです。かれこれ10年以上使用 […]

Read More...
Tools
ワイヤーストリッパー
ワイヤーストリッパー

こちらはVESSELの3500Eというワイヤーストリッパーです。主に配線材の被膜を剥くのに使っています。 黄色いカバーと赤いカバーで対応する線材の太さが異なり、黄色は0.25mm~1.0mm。赤は0.5mm~2.0mm。 […]

Read More...
Accessory
パーツカラー
パーツカラー

ストラトキャスターのノブやピックアップカバーなどの、プラスチック製のパーツを揃える際には、注意が必要です。 画像は、左からホワイト・エイジドホワイト・アイボリーになります。ホワイトはハイライトな真っ白なのに対して、エイジ […]

Read More...
Repair
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと
ピックアップ交換とテンプレートとピックガードと

7弦用のピックアップに限らず、PUは種類が豊富な分、サイズも豊富なのが困ったもので、問題なく取り付けられるだろうと思って、実際に当ててみると微妙に縦長だったり横長だったり厚かったり、写真の場合だと横幅だけ合わず取り付けて […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp