ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

特殊なアクリル材

一般的にギターやベースに使われているアクリル板といえば、クリアやミラーだったり、色が1色で透けていたり透けていない物を使います。
今回ご紹介するのは…

雲柄と言われる柄のアクリル板で、最初に見た印象としては宇宙を思わせるような感じでした。
肉眼で見ると角度によっては色が変化して、ラメの部分も写真よりも多く見えます。
同じ色の部分でも奥行があって雲のような部分が立体的にも見えます。

こちらのアクリルは「TokyoAcrylさん」で販売されていたものをGRANDYBASS.TOKYOのチーフ立崎が購入してきた物でGRANDYBASS.TOKYOのmoonのジャズベースににモディファイとして搭載します。
TokyoAcrylさんはオリジナルのアクリル板を製造・販売しており唯一無二のアクリル板をたくさん世に送り出しています。
面白い発想で作られたアクリル板が多く、パールやグラデーション・ラメ・マーブルなどもありますが
コーヒーフィルターやもみ殻・布をアクリル板にしてしまうなど驚かされる物もあります。

作業時はマスキングテープを貼ってしまっているので、ピックガードの形に切り出したところからになります。

外周は斜めに切り落とすのですが、切りっぱなしではご覧のようにくすんでしまっているように見えるのでサンドペーパーで研磨をします。
クリアのアクリルでも同様で、ここの作業で手を抜いてしまうと光を当てた時に
切り出した傷や研磨傷が目立ってしまうので、傷が消えるまで外周の形を崩さずに研磨します。

写真では伝わりづらいのですが、しっかりと研磨した後にバフで磨くと、光の反射が綺麗に出て仕上がりよく見えます。
ご紹介した研磨の作業はアクリル板でピックガードを作る際に一番大変な作業なのですが、綺麗に仕上がると達成感が得られますね(笑)
切削や研磨共に一般的なクリアのアクリル板と変わらず、このアクリル板でも問題なく作業できました。

伝えたくても写真と文章では伝えきれない部分がありますので肉眼で見ていただきたいです。
現在、GRANDYBASS.TOKYOにこのベースが販売されていますのでご来店時には是非チェックしてみてください!(2022/1/31)

今回ご紹介した特殊なアクリル板ですが、取り付けご希望の方はWSRもしくはGRANDYBASS.TOKYOにお問い合わせください。
↓TokyoAcrylさんのホームページも要チェックです!

https://www.tokyoacryl.miyukiacryl.tokyo/

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
多弦ベース
多弦ベース

多弦ベースの中でも5弦ベースは使用する人も少なく無く、店頭では様々なメーカーから5弦ベースが販売されています。使用されているパーツなどもジャズベースやプレシジョンベースの元のパーツの形をしている物が使用されていたり、外観 […]

Read More...
Modify
フレットレス加工
フレットレス加工

4弦と5弦のフレットレス加工を同時進行中です。メイプルのつき板をRのついた短冊状にカットして、フレット溝に挿入していきます。 フレットを抜くことから始めて、午前中のうちにつき板の接着までを終わらせて・・・接着剤の乾燥中に […]

Read More...
Accessory
OAK レバースイッチ
OAK レバースイッチ

今回オススメしたいパーツは「OAK SuperSwitch」と「OAK 4waySwitch」です。 OAK製のレバースイッチの特徴としては、やはり「ガチっとした操作感」ではないでしょうか。切り替えるごとにガチッ!ガチッ […]

Read More...
Tools
ナット溝切ヤスリ
ナット溝切ヤスリ

こちらは私のナット溝切りヤスリのセットです。刃の部分は両刃で、ギター1弦専用は細くV字になって刃先が薄いため、刃の割れが所々見れます。ベース専用はもちろん弦が太いので刃の形状がゲージに合わせて丸くなっています。この持ち手 […]

Read More...
Tools
鉋

フレットレス加工の際、指板に埋めた突板を削るのには鉋を使いますが、長い事使っていると・・・こんな感じで鉋台が突板で筋状に削れてきちゃうんですよね・・・。これを防ぐために薄いアクリルなんかを鉋台に貼って使っていることもあっ […]

Read More...
気ままな日記
異種材
異種材

こちらModulusのQuantum TBXというモデルです。ネックにグラファイトが使われており、ボディのセンター材も同じくグラファイトで作られてるスルーネック構造のベースです。センター材がグラファイトになっているのは他 […]

Read More...
Repair
Fender ロゴ
Fender ロゴ

今回はFenderのロゴについてです。大きく分けて3種類のロゴがあります。 スパゲティロゴFenderの初期から1964年まで様々なモデルで採用されていたのがこちらのロゴです。字体の線がスパゲッティに似ていることから愛好 […]

Read More...
Accessory
HATAノブ
HATAノブ

今回オススメしたいパーツは・・・「-HATA- 畑精密工業株式会社」の「HATAノブ」です!かなりの種類がある為今回は「アヤメローレット・ストレートノブ」を紹介します! とても綺麗に光が反射しており輝かしく、高級感が溢れ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp