ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

コーティング弦

エレキギターの弦は素材や加工法・太さに分かれてたくさんのバリエーションがあります。
以前は「弦のゲージ」について書きましたが、今回は加工法の一つであるコーティング弦についてです。

コーティング弦とは…
ポリマー素材などの極めて薄い膜を、弦に被せたり巻き付ける加工をして「コーティング」した弦です。
空気中の水分や皮脂や汚れなどから弦の錆びや劣化するのを防ぐことを意図されており、より弦の寿命を長くします。
(画像上からElixir PolyWeb / Elixir NANOWeb / ErnieBall ワウンド弦)

やはりコーティング弦でシェアを広げた代表的なメーカーでは「Elixir」でしょうか?
つるつるとしたコーティング弦ならではの手触りも良くコーティングの厚さも3段階あります。
スライドやグリッサンドなどの奏法をした時に普通のワウンド弦と比べると摩擦が少なく楽に弾けると思います。

しかし、コーティングであるがために弦アースが取れないという難点もあり、
金属である弦をポリマー素材でコーティングしてしまっています。
そうなると指で触れてもギター・ベースのアースと人体は通電せずノイズが発生してしまいます。
ギター弦では1.2.3弦はプレーン弦である為コーティングされておらず、
触れていれば問題ありませんがベース弦は全て巻き弦ですのでコーティングされています。
ベーシストの方のノイズの原因がコーティング弦である場合もあります。

意外とベーシストのこの悩みを抱えている方はいらっしゃると思います。
コーティングではない弦を使うのも手段の一つですが、ノイズレス加工などの手段もありますのでご相談ください。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
液漏れ
液漏れ

長い時間、使っていなかったアクティブ回路の入ったギターを引っ張り出してきて、「ん?音が出ない!」という症状でよくあるのが、電池の液漏れです。写真の物はマイナスの端子に緑青が吹いて、配線材を腐食させてしまって切れていますね […]

Read More...
Archive
ベースのモディファイ
ベースのモディファイ

WSRでは今までに修理と平行して、池部楽器の店頭において既存の楽器を改造し、様々な可能性を提示した商品を販売してきました。 写真は2004年当時の雑誌の切り抜きという形なので不鮮明ですし、価格も当時の販売価格になりますの […]

Read More...
For Beginner
ヘッド角
ヘッド角

今回はヘッドの角度に着目してみたいと思います。 ギターには主に2種類のヘッドの構造があります。 「角度付きネック」 MartinやGibsonではこのネックに対してヘッドに角度が付いているギターが主に生産されていてギター […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Tools
ドライバー
ドライバー

私が30年以上使っているドライバーです。だいぶいい感じにエイジングされてきました(笑)。全く気が付かなかったのですが、このドライバーはVESSELの商品なのですね。今どきは木柄のドライバーなんてすっかり見なくなりましたが […]

Read More...
気ままな日記
磁石で固定の裏パネル
磁石で固定の裏パネル

Dingwallでは、バッテリーボックスの蓋が磁石で固定されており、指でつまむだけで取り外しができるようになっています。IbanezのSteve Vaiシグネイチャーモデルである「PIA3761」もスプリングキャビティー […]

Read More...
Tools
木片
木片

こちらは作業をする上でやり易くなるように作られた木片です。どれがどのように使っているかわかりますでしょうか? 左側にあるのは何かを削る際に、サンドペーパーなどを貼り付けて当てがい、平面が出るように削るためです。それぞれ大 […]

Read More...
Modify
リップスティックをストラトに・・・
リップスティックをストラトに・・・

こちらの写真のリップスティックはセイモアダンカン製ですが加工済みです。「SLD-1」というモデルで、ダンエレクトロに加工無しで取り付けられる規格のため、本来はピックアップ本体下に置いてある足が取り付けられております。しか […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp