ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

トランストレムの分解

先月に引き続き、別の個体のTranstremを分解。どうも動きが固くて、チューニングが戻って来ないという事なので、調べてみると・・・。ベアリングは正常に動いているのですが、ベースプレートとユニットの可動部がこすれちゃっているのですね。経年でベアリングのハウジングが崩れてしまうのか、素材が膨張するのか、結構よくある症状ですね。色が剥がれ落ちてしまっている付近を研磨することで、ちゃんと動くようになります。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
試奏機のフレットの作業後
試奏機のフレットの作業後

先週、アンプステーションの試奏機のフレットが削れすぎているのをご紹介いたしました。フレットのすり合わせによって果たして蘇ったのかでしょうか…? 傷は残す事無くしっかりとすり合わせできました!あんなに凹凸がハッキリと出てい […]

Read More...
For Beginner
アコギワークショップ
アコギワークショップ

こちらのブログで初心者の方向けに「For Beginner」のタグをつけて投稿を続けさせていただきましたが、来週の3/31(木)にイケシブ1FのイケシブLIVESにて、私山岡が講師としてアコースティックギターの弦交換の仕 […]

Read More...
Accessory
Tune.O.Matic
Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです! 通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、その1年後の54 […]

Read More...
Accessory
懐かしい!
懐かしい!

90年代のJames Tyler Classicについていたペグとスペーサーです。 ペグは通常のSD-91ですが、写真のような斜めにカットしたアルミ製のプレートを使うことによって、段差ペグとしていたんですよね・・・。 久 […]

Read More...
気ままな日記
ストリングワインダー
ストリングワインダー

仕事柄、毎日数台のギターの弦を張りかえているので、ストリングワインダーは4~5年も使っていると、疲労してジョイント付近から「ポキッ」と折れてしまいます・・・。 ワインダーは人それぞれの好みがあると思いますが、 私は写真の […]

Read More...
Accessory
久しぶりに見た!
久しぶりに見た!

LSRと言えば、Fenderに使われているローラーナットが有名ですが、もう少し古い世代にはこちらのギアレスチューナーですよね。このペグにも確か新しいものと古いものがあって、新しい物はオートロックで古いものはレンチで弦を固 […]

Read More...
Repair
ステンレス
ステンレス

現在進行中のリフレットです。 メイプル指板とローズ指板、両方ともステンレスフレットを打っています。 近年、本当にステンレスフレットの需要が高くなってきました。 ここまでステンレスフレットが浸透してくると・・・5年後とか1 […]

Read More...
Repair
本日のリフレット
本日のリフレット

65年製Fender Mustangのリフレットです。丁度、指板の調整を終えたところですね。 これからフレットを打ち込んでいくのですが、この#47104というJescarのフレットは同メーカーのフレットとしては#5509 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp