ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

プラスドライバー

今回はメンテナンスなどをする際に必ず必要なプラスドライバーをご紹介します!

JIS規格で決められたネジのサイズは大きく分けて4つに別れ、数字で「No.0  No.1  No.2  No.3」とサイズが表記されます。

画像の上から順に説明していきます。

「No.2」のドライバーですが、一般的にも1番良く使われていると言われています。
ギターでも「ネックジョイントビス・ストラップピンビス・ブリッジマウントビス・ピックアップビス・スプリングハンガービス」など使う部分が多いです。

真ん中2本は共に「No.1」のドライバーです。
「ピックガードビス・ペグビス・エスカッションビス」などで使います。
よく使うサイズでもありこちらも必須サイズになりますね。
私の場合はドライバーの先端のサイズは一緒なのですが、軸と柄の部分の太さが違います。
学生時代の頃にサイズを間違えて買ってしまい同じサイズで2本なのですが、、
太い方は錆びてしまっているビスなどに強めに押し込みながら回したい時に使っています。
柄の太さで回しやすさが変わってくるので今でも用途に応じて使い分けています。

最後は精密ドライバーでNo.0に属するサイズで軸径が1.6mmの細いドライバーです。
回路基盤などに付いているネジが小さい場合はこれで回しています。
力をかけて回すわけではないので柄の先端が回るようになっていて指先のみで回すことができます。

ネジ山とドライバーが噛み合っていればネジがなめることはほぼありませんので回す前にサイズが適合しているか確認してあげましょう。

楽器のメンテナンスをする際にはNo.2とNo.1があればほとんどのネジが外せると思います。
年末に向けてギターの大掃除をするのに揃えてみてはいかがでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
Tune.O.Matic
Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです! 通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、その1年後の54 […]

Read More...
Repair
ナット交換 取り外し
ナット交換 取り外し

たまにあるのですが、ナットが全く取り外せず苦労することもあります。多くは、軽くたたいたり、喰い切りなどの道具で引っこ抜いて割と簡単に取れるようになっています。但し今回の場合はかなりしっかりと接着されており、最終的に全て削 […]

Read More...
Accessory
Fret Defender
Fret Defender

四季がある日本での楽器の保管の仕方はどうすれば適切なのかは楽器の個体や保管場所によって変わってくるので難しいと思います。 今回ご紹介させていただきますのは「fret defender 」です。 見た目はただの一枚の布に見 […]

Read More...
気ままな日記
スタッフ募集
スタッフ募集

現在、WSRでは一緒に働いていただけるスタッフを募集しています。 私自身もまだまだ学ばなくてはいけないことがたくさんありますので、一緒に長きにわたって成長していける方が望ましいです。 音楽好きな方・楽器好きな方・修理の実 […]

Read More...
Accessory
HATAノブ
HATAノブ

今回オススメしたいパーツは・・・「-HATA- 畑精密工業株式会社」の「HATAノブ」です!かなりの種類がある為今回は「アヤメローレット・ストレートノブ」を紹介します! とても綺麗に光が反射しており輝かしく、高級感が溢れ […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Tools
コーキングヘラ
コーキングヘラ

文字通り、サッシや水回りのコーキング仕上げに使うへらなのですが、本来の目的や金属製のヘラと違って、色々な使い方ができます。ボディのステッカーはがし、ノブ抜き、接着剤の塗布等、一番使い勝手が良いのはアクティブベースのコント […]

Read More...
Repair
ナット作成 水牛骨
ナット作成 水牛骨

ここ最近手に入りやすくなった牛骨材、水牛の骨でナット作成しています。比較的密度が濃く硬い印象があります。これから全体の高さを決めてアール通りに削って成形、溝切で完成になります。 他にも新たな素材が出ているので、いずれ機会 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp