ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

コイルタップ

今回はサウンドバリエーションが増える「コイルタップ」機能をご紹介します!

コイルタップとは、、
「ハムバッキングピックアップの片方のピックアップだけを鳴らしてシングルコイルとして機能させる」ことです。

ハムバッキングピックアップは2つのコイルで構成されています。ピックアップを分解すると1つのコイルの巻き始めと巻き終わりがあり、計4本の線を配線して電気信号を送っています。この4本の線の配線方法を変えると音に変化を与えられます。1つのコイルに+と-があり、片方のコイルの-ともう片方のコイルの+を繋ぎ合わせて、その線をアースに落とすことによって片方のピックアップが鳴らなくなるという仕組みです。

TomAndersonのピックアップの裏を見てみると角に4色の線がそれぞれ配線されていますね。この線が2つのコイルの巻きはじめと巻き終わりにそれぞれ配線されており、1つの束になって4芯線になっております。GibsonやSeymourDuncanのハムバッキングピックアップはピックアップの内部で、コイルの線と4芯線が配線されているので外側からは見えません。単芯のハムバッキングピックアップは内部で2つのコイルが直列に配線されてしまっているので、4芯線に配線しなおせば使うことができます。

スイッチはスイッチポットとミニスイッチがよく使われている印象です。スイッチポットであればボリュームやトーンコントロールと併用して使うことができて、楽器に加工せずに機能を追加することができます。ミニスイッチはピックガードなどに穴あけ加工をしなければなりませんが、操作性を考えるとスイッチポットよりは瞬時の切り替えが可能になるのではないでしょうか。6pin以上のスイッチであれば「2つのハムバッキングピックアップ」が「1つのスイッチ」でコイルタップの切り替えが可能です。ハムバッキングピックアップをフロントとリアに搭載している場合、コイルタップをオンにした状態でピックアップセレクターをミックスポジションをセレクトすると疑似的にシングルコイルのミックスが可能になります!

コイルタップ機能を追加することによってサウンドバリエーションが増えて出る音に表現力の幅が広がるのではないでしょうか??

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
先週の答え
先週の答え

先週の「Q:何の治具でしょう?」を読まれていない方はまずは読んでいただければと思います! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ […]

Read More...
Accessory
CTSポットのいろいろ
CTSポットのいろいろ

写真は左の3つが通常のCTSポットで、右の2つがVintage仕様のCTSポットです。よく見ると、全てシャフト(ロレット)が違うんですよね。左の2つはシャフトの素材違いで、真ん中はロレットの形状が違います。ノブの種類によ […]

Read More...
Repair
今週のリフレットの途中
今週のリフレットの途中

ここ10年位、ニッケルでのリフレットは90%以上がロールのフレットを使用しています。カットフレットと比べると、フレットにアールが付けやすく、扱いやすく、指板の幅を選ばないというのが理由です。また、随分と昔には1本とか2本 […]

Read More...
気ままな日記
またしても・・・
またしても・・・

またしても、エラー弦です・・・。 今回は弦の先端の巻きが2重になっています。 まあ、先端の切ってしまう部分なので、 全く問題は無いのですが、 ここのところ頻発しているなあという感じです。 額田

Read More...
Repair
レバーの長さ
レバーの長さ

こちら、MusicManのLukeというモデルのレバースイッチ部分です。レバースイッチの故障という事で交換になるのですが、新しいスイッチを取り付けてみると、、上記画像のようにボディから飛び出しているレバー部が短くなってし […]

Read More...
Accessory
テレキャスターフロントピックアップ
テレキャスターフロントピックアップ

テレキャスターのフロントのピックアップはシングルコイルですが、メタルのピックアップカバーが取り付けられています。 メタルのピックアップカバーには「コイルの保護」と「ノイズ対策」の2つが挙げられます。蛍光灯やパソコンやテレ […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

2000年製のFender STです。ナットを取り外してみると、接着してありました?というくらいに溝が綺麗ですね~。そして、フレットを抜いてみると、これまた塗装や指板材がチップすることもなく、綺麗ですね~。メイプル指板の […]

Read More...
Accessory
ステレオジャック
ステレオジャック

過去、ステレオジャックを舟形のジャックプレートに装着するにはプラグのリングに接触する部分をこんな感じに加工しないといけないんですよ。加工しないままだと、ボディーザグリの形状によってはプラグが入りません。・・・なんていう事 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp