ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

フィンガーレスト

Fenderのジャズベースやプレシジョンベースの
1弦側にある黒い棒のような物をどう使うかご存知でしょうか?

これは「フィンガーレスト」です。

近年では親指をピックアップの上に置いてその他の指で弦を弾く弾き方が主流ですが、
この1弦側にあるレストでは親指で弦を弾きその他の指をレストで固定するといった弾き方をします。
「親指で弾く」で思い浮かぶのはロータリー奏法で、似た動きになりますね。

1951年に発売された「Original 50’s Precision Bass」(通称OPB)に
既に取り付けられており、1960年発売のジャズベースにも取り付けられております。
1974年頃のベースではレストの位置が4弦側に移ったベースを見かけますが、
Fenderのカタログを見てみると1975年では1弦側にレストがあり、
1977年になるとカタログ上でもレストが4弦側に移動しています。

Fenderでは1956~57年頃にレストの素材が木製からプラスチック製になり
恐らく同じタイミングでネジが1本から2本で止めるのが主流になっているようです。

1弦側にレストがある事によってスラップ奏法をする際に指にレストが当たってしまうため
外してしまう方が多いとは思いますが、
近年では木材で好きな大きさに切り好きな場所でネジ止めして、親指を置くのも
カスタマイズの一つで、圧倒的にベースが弾きやすくなると思います。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Modify
LSRローラーナットの取り付け
LSRローラーナットの取り付け

久しぶりにLSRローラーナットの取り付けです。 こんな感じに治具をセットして、ドレメルというトリマーよりも小さな堀り機で加工していきます。 LSRのナット幅とピッタリ合わせて、掘り進めていくのはなかなか難しいです・・・。 […]

Read More...
For Beginner
弦アース
弦アース

リハーサルスタジオなどでギター・ベースを弾いていない時にアンプから「ジー」とノイズが出てしまっていて「故障してしまった!?」と思った事などありませんか? アンプに繋げて両手を離している状態で出ているノイズの量とギター・ベ […]

Read More...
Repair
カバード
カバード

カバードでもハウリングを起こさない優秀なハムバッカーのカバーを外すと、大抵はこんな感じになっています。カバーが共振しないように取り付けの際に蝋を溶かしてそのままPUをはめ込んでいるわけですね。逆にこのPUのカバーを外して […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Fender Jazzmasterのリフレットです。元々リフレットがされている個体だったのですが、指板Rの整形が上手くいったなかったようで、結果的にフレット上では6Rくらいしかありませんでした。綺麗に指板Rを修正してJe […]

Read More...
For Beginner
ネックジョイント
ネックジョイント

今回はネックジョイントの種類についてです! ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器でネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。 「セットネック」ネックとボディを接着剤で固定する伝統的な […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

セルバインディング付きのネックですが、タングを切らずに打つというZemaitisのリフレットです。 今回も最大に拡大して撮っています。肉眼ではほぼ見えないのですが、ホコリとかセルについている細かい傷やバフのワックスが微妙 […]

Read More...
気ままな日記
国産のレバースイッチ穴
国産のレバースイッチ穴

テレキャスターのコントロールプレートですが、穴の位置と大きさやレバースイッチが入る溝が異なりますね。 右のプレートは70〜80年代に生産された国産のテレキャスターのプレートで、左と比べるとポットの穴が小さかったりレバース […]

Read More...
Repair
ビス無しのピックガード
ビス無しのピックガード

こちらはRossiGuitarsのセミアコースティックギターなのですが、ピックガードを見てみると、ビスやブラケットなどで取り付けされているようには見えませんね。パーツ自体はしっかりと固定されています。最初はどのように固定 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp