ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦のゲージ

弦にも素材や加工方法などに種類がありますが、ゲージ(太さ)の組み合わせがたくさんあります。
今回は弦のゲージについてです!

このエリクサーの弦のパッケージでは「10」と「46」という数字が大きく書かれています。
「1弦が0.010インチから始まって6弦が0.046インチ」というように弦のサイズがインチで表記されています。
裏を見てみると各弦のサイズが明記されていますね。

エレキギターだとライトゲージの10-46とスーパーライトゲージの09-42が一般的に多く使われているのですが、
09-46や8.5-44などの間を取ったようなカスタムされたゲージや
11-49や12-52などのダウンチューニングを考えられた太い弦なども豊富に存在します。
アコースティックギター用の弦ではライトゲージと表記されていてもゲージは12-53です。
エレキギター弦と比べると太くなっているので専用の弦かどうかを確認しましょう。

また、弦のゲージを大幅に変える際にはナットの溝の拡張が必要になる場合があります。
ライトゲージから太くすると溝が狭すぎて入らず、そのまま使っているとナットが割れてしまうなんてこともあります。
細くするとナットの溝が広すぎて弦が遊んでしまい、異音が発生したり綺麗な音が鳴らない場合もあります。
そのような症状が出てしまう際にはナット溝の切り直しかナットの交換が必要になります。

ベース弦ではロングスケール用やスーパーロングスケール用などのサイズもあります。
3、4弦のゲージは0.080インチや0.100インチでかなり太くなってしまい、そのままではペグのシャフトに巻く事ができなくなってしまいます。
ペグのシャフトに巻けるように弦の先端が細くなっているので、
スケールのサイズを合わせないと左の写真の4弦のようにナット上で本来の弦の太さになりません。
また、弦のメーカーによっては裏通しで弦を張ろうとすると、スケールは合っているはずなのにナット上で弦が本来の太さで乗らない場合もあります。
裏通ししている分、弦の長さが必要になるためその際にはもう1段階長いサイズの弦を張れば問題ない場合もあります。

山岡

関連記事

Accessory
指板ケア
指板ケア

指板のケアに使うオイルとしてミネラルオイルやレモンオイル、ミネラルオイルが一般的ですが、ラインありのフレットレスベースなどでは指板材とラインとして使われるメイプル等の膨張率の違いにより、ラインが膨らんでしまう事があるんで […]

Read More...
Accessory
テレキャスターフロントピックアップ
テレキャスターフロントピックアップ

テレキャスターのフロントのピックアップはシングルコイルですが、メタルのピックアップカバーが取り付けられています。 メタルのピックアップカバーには「コイルの保護」と「ノイズ対策」の2つが挙げられます。蛍光灯やパソコンやテレ […]

Read More...
Tools
ニッパー
ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてく […]

Read More...
気ままな日記
液漏れ
液漏れ

長い時間、使っていなかったアクティブ回路の入ったギターを引っ張り出してきて、「ん?音が出ない!」という症状でよくあるのが、電池の液漏れです。写真の物はマイナスの端子に緑青が吹いて、配線材を腐食させてしまって切れていますね […]

Read More...
Accessory
CTSポットのいろいろ
CTSポットのいろいろ

写真は左の3つが通常のCTSポットで、右の2つがVintage仕様のCTSポットです。よく見ると、全てシャフト(ロレット)が違うんですよね。左の2つはシャフトの素材違いで、真ん中はロレットの形状が違います。ノブの種類によ […]

Read More...
Accessory
仕込み中
仕込み中

牛骨OILナットの仕込み中です。グリス+αを混ぜたものに牛骨ナットを漬け込み、湯煎にかけます。こうすることによって、少し透き通るような感じになって、弦の滑りも良くなります。90年代前半からWSRでは定番のナットになります […]

Read More...
Repair
含浸
含浸

こちらのピックアップは「含浸」がされておらず、エナメル線が緩んでしまったのか線が数本コイルから飛び出しています。 あまり聞きなれない「含浸」とは…ワックスを溶かしてコイルの内部に染み込ませて、熱を冷ますとコイル全体がワッ […]

Read More...
気ままな日記
JC-01
JC-01

WSRの受付カウンターでBGMを流し続けている、このジャズコーのBluetoothスピーカーものすごく良く出来ていて、この大きさでそれなりな音量を出しても音が割れてしまう事もなく、とてもクオリティの高い音色感です。よく、 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp