ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弦アース

リハーサルスタジオなどでギター・ベースを弾いていない時に
アンプから「ジー」とノイズが出てしまっていて「故障してしまった!?」
と思った事などありませんか?

アンプに繋げて両手を離している状態で出ているノイズの量と
ギター・ベースを構えて弦を押さえた時のノイズの量を比べてみてください。

ノイズの量が減るのであればそれは「弦アース」が取れている証拠です!

弦アースとは、、
回路内のアースと弦は基本的に金属製のブリッジを通じて繋がっており、
人体が弦に触れることで電流が人体に流れて不要なノイズが軽減されることです。
人体でも微量な電流であればアースになります。

上記画像では、ストラトキャスターのスプリングハンガーに回路内のアース線がはんだ付けされております。
「アース線→スプリングハンガー→スプリング→ブリッジ本体→弦」と全て金属パーツが繋がっているため。
弦に触ることによってギター内部のアースと人体が繋がりノイズが軽減されます。

他の機種の弦アースの取り方を見てみましょう!

これはベースですが、ハードテイルのブリッジとボディの間に
被膜を剥いたアース線を挟んで外れないようにして繋げています。
この方法は形は違えど、レスポールやSGなどのチューンOマチックも同じだと言えます。
ブリッジ本体は宙に浮く設計ですが、ブリッジ両サイドには
ブリッジを支えるためのアンカーが埋まっております。
アンカーとボディの間にアース線が挟まっているので直接ブリッジのパーツに触れていますね。

これはジャズベースのアースの取り方で63年頃に廃止されました。
ブリッジとボディの間に薄いブラスの板を挟み、リアピックアップの底面まで板があります。
板とアース線がリアピックアップしたではんだ付けされています。

これはテレキャスターのリアピックアップです。
ピックアップ底面に金属のプレートが取りついていてブリッジに取り付けることによって
ピックアップビスとブリッジプレートが繋がります。
また、金属プレートとピックアップのコールド線が繋がっている為、
コールド線は必ずアースに落とさなければいけません。

他にも工夫された弦アースの取り方はいくつか存在します。
ノイズが気になる場合は他にもノイズレス加工などありますが、
まずはお持ちの楽器で弦アースが取れているか確認してみてください!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
ナット作成 水牛骨
ナット作成 水牛骨

ここ最近手に入りやすくなった牛骨材、水牛の骨でナット作成しています。比較的密度が濃く硬い印象があります。これから全体の高さを決めてアール通りに削って成形、溝切で完成になります。 他にも新たな素材が出ているので、いずれ機会 […]

Read More...
Tools
ニッパー
ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてく […]

Read More...
Tools
ハンダ吸い取り
ハンダ吸い取り

回路のパーツを交換する際に、とても便利なのがこの2つです! 「ハンダ吸い取り器」と「ハンダ吸い取り線」です。どちらも余計なハンダを除去するという目的の道具ではあるのですが、除去の仕方が違います。 左にあるハンダ吸い取り器 […]

Read More...
Accessory
バランサーPOT
バランサーPOT

ジャズベースを使用されている方は「ボリュームが2つあり、手元で音量をつまみ1つで調整できず手間取ってしまった!」なんてことありませんか? 今回はバランサーポットをご紹介したいと思います! 画像①普通のボリュームポットでは […]

Read More...
気ままな日記
メンテナンスグッズ
メンテナンスグッズ

ンテナンス用品やリプレイスメントパーツなどの販売を始めました。工房内で我々が使用している道具やメンテナンス用品やあると便利なリペアパーツなどをラインナップ致しました。 以前からこちらのブログでご紹介している商品もございま […]

Read More...
For Beginner
コイルタップ
コイルタップ

今回はサウンドバリエーションが増える「コイルタップ」機能をご紹介します! コイルタップとは、、「ハムバッキングピックアップの片方のピックアップだけを鳴らしてシングルコイルとして機能させる」ことです。 ハムバッキングピック […]

Read More...
For Beginner
トラスロッド調整
トラスロッド調整

昨日に続きまして、WSR山岡です。 これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい楽器の構造について解説していきたいと思います。 今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整・・・トラスロッド調整に […]

Read More...
Repair
打痕
打痕

ネック裏に出来てしまった打痕は見た目に気にならなくても、触ってみてゴツゴツした感じはどうにも気になりますよね・・・。 写真のネックの場合、それなりに厚いウレタン塗装だったので、瞬間接着材を盛っていって、研磨してバフという […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp