ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

NEO Solderless

今回は、ギターをアンプで音を出したりエフェクターを連結させるには
絶対に必要なシールドですが、普通のシールドとは一味違う「NEO Solderless Series」をご紹介します!

「ソルダーレス」とは・・・「はんだ付けをしない」という意味です。

シールドが断線してしまった際には自分ではんだ付けをして修理をする方も少なくないはずです。

一見は普通のシールドプラグですが
ソルダーレスケーブルはケーブルを任意の長さに切り、
プラグに差し込んでカバーを締め込むだけで配線が完了してしまいます。

プラグ側を確認してみるとケーブルの差込口の奥に「本体中心ピン」があり、ケーブルのホット線に導通できるようになっています。
アース線はというと、プラグの差込口に2つの爪があります。

この爪を「Dual Clawed Locking System」と言うそうで
カバーを締め込むとケーブルの被膜に爪が喰いこみ、アース線と導通しつつ
プラグとケーブルを固定するという役割を果たしています。
さらにしっかり締め込むことでフランジ部の内側のネジ切でケーブルをしっかりとホールドしてくれるので
ソルダーレスケーブルの「プラグからケーブルが抜けてしまう」というトラブルに対しても強そうな印象です。

注意点としては…
ソルダーレスキットの中にはプラグのカバーをしっかりと締め込むためのスパナがあるので必ず上記写真のように使ってください。
L字型ではプラグ本体をもってカバーを回してしまうと、プラグ本体とフランジ部が外れてしまい元に戻せなくなるそうです。

ソルダーレスケーブルのメリットは、「配線が容易でスピーディー」「任意の長さに決めやすい」
「トラブルが起きても少ない工具で急速に対応できる」というところが挙げられます。
デメリットとしては「耐久性に欠ける」「固定が甘くケーブルがプラグから抜けてしまう」というところなのですが
NEOのソルダーレスケーブルではプラグとケーブルを固定することに特化していると言えるのではないでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
FREE-WAY SW
FREE-WAY SW

通常のレバーSWに見えますが、レバーが上下に動くことによって、なんと10ポジションのスイッチングが可能になるレバーSWなんですよね。しかも、CRLやOAKのレバーSWが付いている物であれば、無改造で取り付け可能です。 さ […]

Read More...
Accessory
アノダイズドピックガード
アノダイズドピックガード

こちらはストラト用のアノダイズドピックガードです。表面はザラザラしており縦にヘアラインが入っていますね。素材はアルミニウムです。アルミニウムに対して陽極(+極)で電解処理をして人工的に酸化皮膜を生成させる表面処理を施して […]

Read More...
Accessory
kill pot
kill pot

今回は「shadow kill pot」をご紹介します! キルスイッチを取り付けるには、スイッチやボタンの増設が必要になる事が多いのですが、このポットであればボディやピックガードに加工無しで取り付けが可能になります。 見 […]

Read More...
Repair
fホール
fホール

今回はfホールについてです。 主に「フルアコースティックギター/セミアコースティックギター/テレキャスターシンライン」などに見られます。最初にfホールが採用されたギターは1922年に発売された「Gibson L-5」と言 […]

Read More...
Accessory
鬼目ナット
鬼目ナット

こちらは鬼目ナットと言われる雌ネジです。側面がギザギザしていて中はねじ切りがされています。これを木部に打ち込む事によって木部の強度の弱いところでもネジの取り付けが可能になります。打ち込む際には、この鬼目ナットは六角レンチ […]

Read More...
Tools
ニッパー
ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてく […]

Read More...
Tools
ボックスレンチとロッドナット
ボックスレンチとロッドナット

以前、「ロッドナットの種類」という記事で他にも種類があると書きました。 ヘッド側にトラスロッドがあるといえば代表的なメーカーはやはり「Gibson」でしょうか?「L-5」などの古いモデルから現在までほとんど形を変えずに採 […]

Read More...
Accessory
SLIPSTICK
SLIPSTICK

「SLIPSTICK」という潤滑剤のサンプルが届きました。「ナットソース」同様にナット溝やサドル、テンションピンなどの弦の触れる部分に塗って、滑りをよくするという商品です。まだ試してはいないのですが、リップスティックの様 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp