ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ピックガード

今回はピックガードの素材や種類をご紹介します!

「ベークライト」
1950年〜55年頃でFenderのテレキャスターで使われており、通称「ブラックガード」と呼ばれているそうです。
素材はフェノール樹脂ですが紙を基材にして作られています。
フェノール樹脂は植物原料以外から作られた世界で最も古いプラスチックで
素材としては耐熱性や絶縁体としての性質を持っており電化製品などでよく使われているそうです。

「1ply」
現在では白や黒やアイボリーなどで1plyの「塩化ビニール」のピックガードで製造されていますが
Fenderでは54年~64年頃まで同じく塩化ビニールの白1plyのピックガードが採用されていました。
ですが、この頃の塩化ビニールは経年変化で浮いてしまうことが多くストラトキャスターでは
59年頃に3plyのピックガードに変更すると共にピックガードビスを8本止めから11本止めに変更されていますね。

「3ply」
上記通り59年頃に3plyへと変更されました。
59年~65年頃までは素材が「セルロイド」という素材になります。
この素材自体は経年変化で激しく縮んでしまうため、現在ビンテージとして残っている実機を確認してみると
大幅にピックガードビスがズレてしまっているのが確認できます。
また、自然発火してしまう恐れがあるらしく、在庫できないことから現在では販売されているのをあまり見かけません。
セルロイドの白の3plyは白い層が薄っすらと緑に見えることから通称「グリーンガード」と呼ばれていたそうです。
現在では塩化ビニールで作られています。

「べっ甲」
べっ甲は「タイマイ」というウミガメの甲羅の加工品で古くから装飾品として使われてきましたが
ウミガメ自体が1960年頃に絶滅危惧種に指定されてしまい1973年にワシントン条約制定されました。

セルロイド製のべっ甲が1920年代には既に製造されていたらしく
Fenderでは59年にジャズマスターで採用されてから色々なモデルでも採用されました。
上から「べっ甲・白・黒」の3plyと「べっ甲・白・黒・白」の4plyが一般的に使われています。
こちらも現在では塩化ビニールで作られています。

現在の樹脂製のピックガードはほとんどが塩化ビニールで製造されており
以前と比べて、縮みにくく耐久性も高いのではないでしょうか?
どれもWSRではピックガードとして加工できます。
ギターの色と相談して気分転換に変えてみてはいかがでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
指板R
指板R

エレキギターの指板上は平らではなく緩やかに丸みを帯びており、 「Radius=指板アール」と呼ばれ、ギタースペック表などには9.5Rと表記されたりします。この数字はインチ表記で円の半径を表しています。インチ表記をミリ表記 […]

Read More...
Accessory
気遣い
気遣い

新品のカモメ型のストリングガイドの裏がわです。 こんな感じで、意外とザラザラとしているんですよね・・・。そのまま使用すると、ピキッと音がしたり、チューニングが安定しなかったりするので、一度、#1200ぐらいまでのペーパー […]

Read More...
Repair
試奏機のフレットの作業後
試奏機のフレットの作業後

先週、アンプステーションの試奏機のフレットが削れすぎているのをご紹介いたしました。フレットのすり合わせによって果たして蘇ったのかでしょうか…? 傷は残す事無くしっかりとすり合わせできました!あんなに凹凸がハッキリと出てい […]

Read More...
気ままな日記
未開封
未開封

こちらダダリオアコースティック弦の以前のパッケージです。 パッケージの内側を覗いてみるとなにやら、文字が沢山書かれています。プレイヤーズポイントを貯めて商品と交換するための一覧とはがきが印刷されています。ポイントを貯めて […]

Read More...
Tools
ボックスレンチとロッドナット
ボックスレンチとロッドナット

以前、「ロッドナットの種類」という記事で他にも種類があると書きました。 ヘッド側にトラスロッドがあるといえば代表的なメーカーはやはり「Gibson」でしょうか?「L-5」などの古いモデルから現在までほとんど形を変えずに採 […]

Read More...
Modify
リップスティックをストラトに・・・
リップスティックをストラトに・・・

こちらの写真のリップスティックはセイモアダンカン製ですが加工済みです。「SLD-1」というモデルで、ダンエレクトロに加工無しで取り付けられる規格のため、本来はピックアップ本体下に置いてある足が取り付けられております。しか […]

Read More...
For Beginner
プラスドライバー
プラスドライバー

今回はメンテナンスなどをする際に必ず必要なプラスドライバーをご紹介します! JIS規格で決められたネジのサイズは大きく分けて4つに別れ、数字で「No.0  No.1  No.2  No.3」 […]

Read More...
For Beginner
エレキギター・ベースの弦高調整
エレキギター・ベースの弦高調整

先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。 エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため各種の構造については後日に紹介したいと思います! 今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本的 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp