ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

PU高さ調整

前回のオクターブの調整が完了したら残すところピックアップの高さ調整です。

弦高調整にて大きく弦高を上げ下げした場合、
ピックアップと弦の距離も変わっているので音量や音色に変化があります。
特に今までのセッティングの中でも、ピックアップの高さが一番音に影響します。
その割にはセッティングの仕方は一番簡単で楽にできますのでトライしてみましょう!

ピックアップの調節ネジをドライバーで回すだけでピックアップが上下してくれます。

ピックアップを弦に近づけると出力は大きくパワフルなサウンドになります。
ピックアップを弦から遠ざけると出力は小さく細いサウンドになります。

極端に調節ネジを回しすぎるのも良くありません。
とても低くセッティングしようとすると調節ネジからピックアップが落ちてしまい、取り付け直すハメになります。
ピックガードやエスカッションよりピックアップを下げるのはやめておきましょう。

高くセッティングしすぎると、弦を押さえた時にポールピースに弦が当たってしまったり
シングルコイルなどは弦が近すぎるとポールピースが磁石なので磁力によって弦振動が阻害されてしまい
サスティーンが低下したり実音にうねりが出たりします。
高さを確認するときは、最終フレットを押さえてポールピースとの距離を見ましょう。

また、ジャズマスターやジャズベースなどの4本のビスで固定されているピックアップは
左右に傾きすぎていないかチェックしましょう。
傾くことによって音の拾い方も変わってきます。

例えば、ストラトキャスターではリアピックアップは3つのピックアップの中でも一番ブリッジに近く
弦の振幅する幅が狭いので音を拾いにくいです。
逆にフロントは弦の振幅する幅が広いので音が拾いやすいです。
実際にバランスよくセッティングをするとフロントピックアップからリアピックアップにかけて
高さが段階的に上がるセッティングになります。
リアピックアップの音量を最初に決めて、基準としてセンターとフロントを決めるとバランスは取りやすいです。

ですが、自分が多用するピックアップで一番いい音が鳴らないと残念ですので
例外として多用するピックアップを音の好みに高さを合わせてから
別のピックアップの高さを決めてもいいと思います。

実際にアンプで音を出してチェックしながら調整しましょう。

最終的な高さは好みやジャンルによって人それぞれになりますので
実音に支障が無ければ正解・不正解は特に無いと思います。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
3種類の六角レンチ
3種類の六角レンチ

先週に続き、メンテナンスに必要で便利な工具をご紹介いたします!私は大きく分けて3種類の六角レンチを使い分けています。 画像上からご紹介していきます。 L字の六角レンチです。サイズの種類としては1.5mm〜5.5mmを0. […]

Read More...
Tools
ボックスレンチとロッドナット
ボックスレンチとロッドナット

以前、「ロッドナットの種類」という記事で他にも種類があると書きました。 ヘッド側にトラスロッドがあるといえば代表的なメーカーはやはり「Gibson」でしょうか?「L-5」などの古いモデルから現在までほとんど形を変えずに採 […]

Read More...
For Beginner
ポジションマーク
ポジションマーク

今回はポジションマークについてです。 ギターやベースの指板にはフレットをすぐに判断できるようにポジションマークが取り付けられています。年代によって種類や素材が変わってくるので見た目にも変化があり、年代の識別要素にもなりま […]

Read More...
Repair
60年ジャズベースコントロール
60年ジャズベースコントロール

ジャズベースは1960年に発売されましたが現在に至るまで愛され続けている人気なモデルだと思います。発売当初は現在と仕様が少し違い、60年といえば2ボリューム2トーンのコントロールでしょうか? 4つのコントロールなのですが […]

Read More...
Repair
電池 液漏れ
電池 液漏れ

ここ最近、液だれしているバッテリーをよく見かけます。何か気温や湿度と関係があるのでしょうか。電池を放置すると、バッテリースナップをはじめ、周辺機器にダメージを与えることにもなりかねません。しばらく使用しない機器からは、危 […]

Read More...
Tools
木片
木片

こちらは作業をする上でやり易くなるように作られた木片です。どれがどのように使っているかわかりますでしょうか? 左側にあるのは何かを削る際に、サンドペーパーなどを貼り付けて当てがい、平面が出るように削るためです。それぞれ大 […]

Read More...
Repair
ビス折れ
ビス折れ

アコースティックギターのストラップピンビス折れは、ボディーの重量やプレイスタイルなどを考えると珍しいような気もします。しかもヒールキャップまで取れてしまっています。逆にビスの取り出し作業はし易くなりますが、ヒールキャップ […]

Read More...
Accessory
トランストレムの分解
トランストレムの分解

先月に引き続き、別の個体のTranstremを分解。どうも動きが固くて、チューニングが戻って来ないという事なので、調べてみると・・・。ベアリングは正常に動いているのですが、ベースプレートとユニットの可動部がこすれちゃって […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp