ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです!

通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、
Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、
その1年後の54年には「Les Paul Custom」にも搭載され始めました。
1975年には工場の移転とともに一度パーツの変更はありますがほぼ形を変えずに今も使用されています。

「ABR-1」
最初に登場したブリッジです。
見た目の特徴としては、サドルを回すためのビスを固定するために細い針金がブリッジ前面に取り付けられています。
オクターブネジの頭が前に向く方向にブリッジをセット
オクターブチューニングをした際にサドルの可動域が狭く、サドルを回しただけではチューニングが合わないという事も
ありますが、針金を外してサドルの向きを変えてあげることによってチューニングが安定する場合もあります。
発売当初から1962~63年まではこの針金が無かったこともあり、そのリーシューモデルとしてHistoric Specシリーズから
「Historic Non-Wire ABR-1 Bridge」が現在も販売されています。
ライブなどで弦が切れてしまった際にはサドルがどこかに行ってしまう恐れがあるので注意が必要です!

「Nashville」
工場がカラマズーからナッシュビルに1975年に移転した際に構造が変わります。
ABR-1では前面にオクターブネジがありましたが、ナッシュビルでは後面にあります。

ブリッジの裏を見てみると各弦に三角の形をした針金が取り付けられており
オクターブネジの溝に針金が引っ掛かかり固定する構造をしています。
ブリッジの幅もABR-1よりも広くサドルの可動域も広がっています。
より使いやすく改良されているのが比べてみると良くわかります。

どちらも伝統的で人気のブリッジで、現在まで使われるという設計をしたのはとても凄い事だと思います!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
ピックガード
ピックガード

今回はピックガードの素材や種類をご紹介します! 「ベークライト」1950年〜55年頃でFenderのテレキャスターで使われており、通称「ブラックガード」と呼ばれているそうです。素材はフェノール樹脂ですが紙を基材にして作ら […]

Read More...
For Beginner
ロッドナットの種類
ロッドナットの種類

ネック調整の際に回すトラスロッドですが、ロッドナットにもたくさん種類があります。今回はFender系のギター・ベースに採用されているロッドナットを紹介致します。 「十字ナット」Fenderの初期から71年まで採用されてい […]

Read More...
Accessory
価格改定
価格改定

今年に入ってから、生活必需品の物価の上昇があちらこちらで目につくようになってきましたが、、楽器業界でも、楽器の本体・弦・パーツの価格等、どんどん上がってきましたね・・・。8/1からはGOTOHのパーツも5%UPほどの価格 […]

Read More...
For Beginner
黒檀
黒檀

こちらの木材は「縞黒檀」です。「黒檀(コクタン)」はあまり聞きなれないと思いますが、「エボニー」と言えばどうでしょうか?ヴァイオリンやギターの楽器や仏壇や建材などに使われている木材で、特徴としては重くて堅く、油分が多い木 […]

Read More...
Accessory
大量入荷
大量入荷

牛骨ナットの大量入荷です。Gibson系やFender系などの各種大きさの違うナットを仕入れています。入荷したほぼすべてのナットをグリス+αに浸けて、湯煎に半日ほどかけて牛骨OILナットにします。OILナットにすることで […]

Read More...
気ままな日記
多弦ベース
多弦ベース

多弦ベースの中でも5弦ベースは使用する人も少なく無く、店頭では様々なメーカーから5弦ベースが販売されています。使用されているパーツなどもジャズベースやプレシジョンベースの元のパーツの形をしている物が使用されていたり、外観 […]

Read More...
Repair
ハムバッカーマウント
ハムバッカーマウント

ハムバッカーピックアップを取り付ける際には2種類のマウント方法があります。 ピックガードやエスカッションに吊るしてマウントする方法。ボディにビスで直に止める方法です。 吊るす方法はハムバッカービスでそのまま取り付けができ […]

Read More...
Tools
ナット溝切ヤスリ
ナット溝切ヤスリ

こちらは私のナット溝切りヤスリのセットです。刃の部分は両刃で、ギター1弦専用は細くV字になって刃先が薄いため、刃の割れが所々見れます。ベース専用はもちろん弦が太いので刃の形状がゲージに合わせて丸くなっています。この持ち手 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp