ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【ナット作成】Micarta (ミカルタ ミカータ)

Micarta(ミカルタ、ミカータ)材

ナットは様々な素材で作られており種類はかなり多くあります。
牛骨や象牙、水牛の角、木材で作ることもあります。
その他プラスチック系の素材など数え上げたらきりがありません。
今回はその中でも代表的なMicartaで作成しています。

Micarataと簡単に言っても実は種類があり、総称として使用されている言葉になるようです。
基本的な製造方法は基材となる紙やガラス、炭素繊維、コルクなどとフェノール樹脂などの樹脂を熱と圧力を加えて作られた素材となります。

 楽器の材料として使用される場合、基材が何になるかで音質に影響を与えるのですが、楽器用の素材として使われているのは先に述べたガラスと紙になるでしょうか。
正確な素材のデータが出てくるわけではないので経験上という事になりますが。
もし数個用意できた場合は、机の上などで叩いたりしてみるとわかるかと思います。
ガラス繊維が基材になっている場合は、残響音がキーンと高音が最後まで残って聞こえ、
紙が基材になっている場合は、全体の音がまとまった感じで倍音が豊かに響くように聞こえます。
削った時(成形時)でも違いは確認でき、ガラスは削りカスがざらざらして多少とがったような見た目をしています。
紙の場合は細かい紙の繊維が(ティッシュをちぎった時に出てくる細かい繊維状の物)出てくるので、それぞれ違いは一目瞭然です。
しかし、どういった素材で出来ているのか現物を手にするまでわからず、自由に選べればいいのですが色々と難しいところがあり、悩ましいところです。
ちなみに当店で現在(2021/12/24)在庫しているのは紙が基材になっている素材と思われます。


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
【WSR オススメ 商品】スポンジ研磨剤・マスキングテープ
【WSR オススメ 商品】スポンジ研磨剤・マスキングテープ

今回はスポンジ研磨剤とマスキングテープをご紹介します。 くすんでしまったり錆びてしまったままのフレットは弦の滑りが悪く、特にチョーキング時にザリザリとした感触が、何ともイヤーな濁った音になってしまいます。余計な力も入って […]

Read More...
For Beginner
コイルタップ
コイルタップ

今回はサウンドバリエーションが増える「コイルタップ」機能をご紹介します! コイルタップとは、、「ハムバッキングピックアップの片方のピックアップだけを鳴らしてシングルコイルとして機能させる」ことです。 ハムバッキングピック […]

Read More...
気ままな日記
いまどき
いまどき

最近は、写真のように2次元コードを読み取るようになっていて、配線図や取説はピックアップ本体と同梱されていないという物を多く見かけるようになりました。 アクセスしてみると紙媒体よりもはるかに多くの情報がみられるので、紙を極 […]

Read More...
Accessory
[WSRオススメ商品]
[WSRオススメ商品]

以前ご紹介したスプレータイプ【ELECTROHARMONIX / METAL CONTACT】と共に使用している接点復活剤が今回ご紹介する【SANHAYATO / ガリ取りくん】です。前回のスプレータイプは収縮チューブを […]

Read More...
Repair
ブリッジの落とし込み加工
ブリッジの落とし込み加工

ブリッジ交換のみご希望でしたが実際に交換するブリッジを合わせてみると、ブリッジプレートが元よりも厚くなっており、サドルを1番下まで下げても希望されていた弦高まで下がりませんでした。 ネックの裏にシムを挟んでネックの角度を […]

Read More...
Repair
生産工程
生産工程

90年代のFender vintageシリーズのリフレットです。 経年変化で指板は見事な飴色に変化していますが、ナットとフレットを外してみると・・・ ナットは全ての塗装段階よりも前に取り付けられていて、フレットは下地の終 […]

Read More...
Repair
フレット溝
フレット溝

リフレットをする時、フレット溝の深さや幅がどうなっているのかは実際にフレットを抜いてみないとわかりません。セルバインディングが付いているモデルであれば、なおさらです・・・。その溝の状態によってその後の作業工程や進行のスピ […]

Read More...
Tools
オフセットドライバー
オフセットドライバー

今さらですが、Fenderなどの十字のトラスロッドナットを回すのは圧倒的にオフセットドライバーが回しやすくてよいです。私が使っているのはSwiss toolのPB600という製品で、両方ともマイナスで90度反転している物 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp