ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編②」

今日は昨日の続きですね。
「バリ取り」というよりはエッジ処理とボールエッジ処理についての解説です。
当時の古い写真なので、あまり綺麗に撮れていませんがご了承ください・・・。

前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました。フレットのバリの出方や、元々のサイド処理の状態によっては目立てヤスリで削っただけではまだまだ痛い場合があるんですよね。今回はそんな場合の対処の仕方です。

前回の処理ではこんな感じでしたよね?キレイな感じのサイド処理になっていますが、少し角が立っていて痛いかもしれないですね・・・。

よって、フレットファイルを使ってクラウンの右・左を分けて、サイド面の角を落としてあげます。私の場合は両手効きなので、右も左も同じように加工できますが、右利きの人は右の角が落としにくいみたいですね。いずれにしても、それなりな熟練度は必要になってきますが・・・。

フレットサイドの角を落としてあげると、こんな感じです。これだけでもだいぶ印象は変わりますよね。

しかし、フレットファイルで削った傷は結構粗いので、指板にマスキングを貼って、写真の状態からペーパーを左右に動かして研磨をしていきます。

こちらは、研磨の終わった状態です。かなり滑らかになってきましたよね???

最終的にバフをかけて磨きあげて、完成です。ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って頂けると、ほぼ同様の効果が得られます。一般的にはこれで「痛い」という事は無いと思うのですが、フレットの大きさや指板サイドの丸まり方?などによってはまだ違和感が生じる場合があるかもしれません。その場合はボールエッジ処理でしょうか?WSRより”もっと”愛を込めての「フレット考察その4」でも書いていますので、参考にしていただけるとありがたいです。

Quarter-round Fret Fileという1/4の円形フレットファイルを使って、クラウンの右と左の底面付近をカットします。
通常のフレットファイルだと、この付近を深く削ることが出来ないので、クラウンの角を落とす前に処理しておきます。

クラウンの指板と接地している部分が斜めに削られているのがよく分かりますよね・・・。

ここからは先ほどと同じように右・左を分けてフレットファイルで丸めていきますが、ボールエッジの場合はより、半球を意識してあげると良いかと思います。

フレットファイルで出来るのはここまででしょうか?傷は目立ちますが、何となく丸っぽいですよね。

先ほどと同様にペーパーの研磨・バフの工程を経て、仕上げると、こんな感じになります。

ココまでしっかりと処理をしてあげると、もう違和感はないと思います!!!

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Fender’70sメイプル指板のリフレットです。 フレットを抜いた後、指板の修正をして、下地の塗装ののち、フレットを打ち、着色。トップのクリヤーを吹いた状態です。 一見、綺麗に見えますが・・・ これから、塗装面を水研ぎ […]

Read More...
Repair
情報
情報

リフレットの指板すり合わせの途中です。 12フレット~15フレット付近まで、色が濃くなっていますよね?この部分はまだすり合わさっていない部分です。 これがいわゆる「ハイはね」とか「ハイ起き」と言われていものですね。楽器の […]

Read More...
Repair
ブリッジ交換
ブリッジ交換

Les Paul Specialのバータイプのブリッジから、Montreux custom wrap around bridge Chromeへ交換します。 wrap around bridgeでは、イントネーションを合 […]

Read More...
Accessory
FREE-WAY SW
FREE-WAY SW

通常のレバーSWに見えますが、レバーが上下に動くことによって、なんと10ポジションのスイッチングが可能になるレバーSWなんですよね。しかも、CRLやOAKのレバーSWが付いている物であれば、無改造で取り付け可能です。 さ […]

Read More...
気ままな日記
カーボンブラシ
カーボンブラシ

先日、工房の木工室に設置している掃除機が「ぷすぷすっ・・・」と動かなくなってしまいました。もしや・・・と思って、掃除機を分解してみると、やはりカーボンブラシの摩耗でした。交換すると、今まで通り元気よくうごいてくれたのです […]

Read More...
Accessory
久しぶりに見た!
久しぶりに見た!

LSRと言えば、Fenderに使われているローラーナットが有名ですが、もう少し古い世代にはこちらのギアレスチューナーですよね。このペグにも確か新しいものと古いものがあって、新しい物はオートロックで古いものはレンチで弦を固 […]

Read More...
Repair
ヴィンテージ
ヴィンテージ

写真はとある国産ヴィンテージギターのフレットです。現代のフレットと異なり、指板に喰いこませるためのスタッドがありません。その為、接着材を用いて固定されているようですね。 こういった場合は経年変化で接着能力が落ちてしまい、 […]

Read More...
気ままな日記
ネック
ネック

今から25年程前に「ULTIMATE “J”」という楽器を販売したのですが、その時に製作したネックが3本ほど出てきました(笑)。メイプルネック/ローズ指板で、ペグ穴は8mmなので、Gotoh SD […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp