ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

いい感じ

70年代のGibson LP-Deluxです。

もう20年くらいのお付き合いになるこのLPですが、
初めてお会いした時から考えると・・・
だいぶいい感じに塗装が劣化してきました。

幾多のツアーを経て、あちらこちら相当傷んでいるので、
オーバーホールでお持ち込み頂きました。

しかし、工房前の通路、いい感じに撮れますね~。
何も考えずにスマホで撮影しただけで、
こんな感じに撮れます。
皆さんも是非どうぞ!!!
額田

関連記事

Accessory
CTSポットのいろいろ
CTSポットのいろいろ

写真は左の3つが通常のCTSポットで、右の2つがVintage仕様のCTSポットです。よく見ると、全てシャフト(ロレット)が違うんですよね。左の2つはシャフトの素材違いで、真ん中はロレットの形状が違います。ノブの種類によ […]

Read More...
気ままな日記
異種材
異種材

こちらModulusのQuantum TBXというモデルです。ネックにグラファイトが使われており、ボディのセンター材も同じくグラファイトで作られてるスルーネック構造のベースです。センター材がグラファイトになっているのは他 […]

Read More...
気ままな日記
いまどき
いまどき

最近は、写真のように2次元コードを読み取るようになっていて、配線図や取説はピックアップ本体と同梱されていないという物を多く見かけるようになりました。 アクセスしてみると紙媒体よりもはるかに多くの情報がみられるので、紙を極 […]

Read More...
Accessory
ステレオジャック
ステレオジャック

過去、ステレオジャックを舟形のジャックプレートに装着するにはプラグのリングに接触する部分をこんな感じに加工しないといけないんですよ。加工しないままだと、ボディーザグリの形状によってはプラグが入りません。・・・なんていう事 […]

Read More...
気ままな日記
またしても・・・
またしても・・・

またしても、エラー弦です・・・。 今回は弦の先端の巻きが2重になっています。 まあ、先端の切ってしまう部分なので、 全く問題は無いのですが、 ここのところ頻発しているなあという感じです。 額田

Read More...
Archive
自分で出来るバリ取り「実践編①」
自分で出来るバリ取り「実践編①」

皆さんこんにちは。今回は先週に引き続き、過去のコラムの抜粋で、「バリ取りの実践編①」になります。 探そうと思うと、バリの出ている楽器というのはなかなか見つからないもので・・・リフレットの楽器をサンプルにお話を進めていくこ […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Fender’70sメイプル指板のリフレットです。 フレットを抜いた後、指板の修正をして、下地の塗装ののち、フレットを打ち、着色。トップのクリヤーを吹いた状態です。 一見、綺麗に見えますが・・・ これから、塗装面を水研ぎ […]

Read More...
Tools
こて先
こて先

日々の作業で半年ほど使った半田ごてのこて先です。クリーニングで水を使う為なのか、高温で使い続ける為なのか、劣化して熱を伝える効率がどんどん悪くなっていくんですよね。そうなったら、こて先は交換なのですが・・・。 実はこのこ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp