ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

エレキギター・ベースの弦高調整

先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。

エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため
各種の構造については後日に紹介したいと思います!

今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本的な弦高調整の手順になります。
弦高調整はプレイアビリティや音にかなり影響して来ますので自分で出来るようになると
自分のプレイに合った好みの高さが見つかると思います!トライしてみましょう!

ネックが反っていた場合に弦高を下げるとビビりが生じ、
ネックの調整をやり直さなければならないので、
前提となるのはネックがまっすぐであるという事です。

ネックの調整が完了したら弦高を決めていきます。

1.チューニングをして現在の高さを確認します。
弦高の測り方はチューニングをして最終フレットの頂点と弦の下の距離を
スケール(定規)を使って、数値を見てあげます。

2.サドルに高さが調節できるネジが付いてますので工具を使って回します。
時計回りに回すとサドルは高くなり、反時計回りに回すとサドルは下がります。

3.以上を各弦ずつ行って、高さを決めていきます。
個人的には1弦から高さを決めていくとやりやすいです!

基準としては、「1弦は最終フレットで1.5mm/6弦は最終フレットで2.0mm」
2~5弦は1弦から6弦にかけて少しずつ弦高が高くなるようにセッティングをします。

ベースの場合は「1弦最終フレットで1.5mm/4弦最終フレットで2.0~2.3mm(5弦の場合は2.3~2.5mm)」

あくまでも”基準”ですのでネックの状態だったり、プレイスタイルなどに合わせて数値は変動します。

弦高を段階的にセッティングすることによって押弦した時の各弦とフレットの高さに違和感が無くなります。

ストラトキャスターやジャズベースなどのブリッジプレート上にサドルがある場合は
ブリッジプレートとサドルが平行になるように調整していきましょう。

最終的には実際に弾いてみて各弦で弾きにくくないか、音詰まりが無いか、
感覚的に問題なければ弦高調整は完了です!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

For Beginner
ロッドナットの種類
ロッドナットの種類

ネック調整の際に回すトラスロッドですが、ロッドナットにもたくさん種類があります。今回はFender系のギター・ベースに採用されているロッドナットを紹介致します。 「十字ナット」Fenderの初期から71年まで採用されてい […]

Read More...
Repair
ナット交換 取り外し
ナット交換 取り外し

たまにあるのですが、ナットが全く取り外せず苦労することもあります。多くは、軽くたたいたり、喰い切りなどの道具で引っこ抜いて割と簡単に取れるようになっています。但し今回の場合はかなりしっかりと接着されており、最終的に全て削 […]

Read More...
Repair
電池 液漏れ
電池 液漏れ

ここ最近、液だれしているバッテリーをよく見かけます。何か気温や湿度と関係があるのでしょうか。電池を放置すると、バッテリースナップをはじめ、周辺機器にダメージを与えることにもなりかねません。しばらく使用しない機器からは、危 […]

Read More...
Accessory
ポットスリーブ
ポットスリーブ

今回はメタルノブに交換した際のオススメしたいパーツをご紹介します! ストラトやレスポールなどの標準で取り付けられているノブは樹脂製でローレットに押し込んで取り付けするため、スプリットシャフトのポットが採用されています。 […]

Read More...
Accessory
テレキャスターフロントピックアップ
テレキャスターフロントピックアップ

テレキャスターのフロントのピックアップはシングルコイルですが、メタルのピックアップカバーが取り付けられています。 メタルのピックアップカバーには「コイルの保護」と「ノイズ対策」の2つが挙げられます。蛍光灯やパソコンやテレ […]

Read More...
Accessory
気遣い
気遣い

新品のカモメ型のストリングガイドの裏がわです。 こんな感じで、意外とザラザラとしているんですよね・・・。そのまま使用すると、ピキッと音がしたり、チューニングが安定しなかったりするので、一度、#1200ぐらいまでのペーパー […]

Read More...
Repair
フロイドローズタイプ ブリッジアンカー部のボディー割れ
フロイドローズタイプ ブリッジアンカー部のボディー割れ

ボディー割れの修理です。ピックアップがブリッジに近くアンカーとキャビティーまでの距離が短くなってしまうため、力に耐えられず写真の様に割れてしまっている楽器をしばしば見かけます。こうなってしまうと割れてしまった部分の修正は […]

Read More...
Repair
カバード
カバード

カバードでもハウリングを起こさない優秀なハムバッカーのカバーを外すと、大抵はこんな感じになっています。カバーが共振しないように取り付けの際に蝋を溶かしてそのままPUをはめ込んでいるわけですね。逆にこのPUのカバーを外して […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp