ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ネックジョイント

今回はネックジョイントの種類についてです!

ギター・ベースはネックとボディの2つで構成された楽器で
ネックとボディのジョイントの方法は大きく分けて、3種類あります。

「セットネック」
ネックとボディを接着剤で固定する伝統的なジョイント方法で、ヴァイオリンなどでも似たような方法で作られていますよね。
今日では、GibsonやPRSの多くのモデルが代表的に採用しています。
接着をしてしまうので、ヒールの部分は様々な形に加工が可能になります。よって、メーカーやモデルによってはハイポジションの演奏性を考えられて大きく削られたりもします。
アコースティックギターは「蟻溝」と言われるネックとボディが一定の方向にしか抜けないように加工する方法などが採用されることもあります。

「デタッチャブル」
「ボルトオン」などとも言われるジョイント方法ですが、
Fenderが1949年に初めて発売をしたエレキギターである、エスクワイヤーから採用されています。
それまでギター・ベースはセットネックが主流なジョイント方法だったのですが、
Fenderがネジでボディとネックを固定するという方法を開発しました。
この製法は「ボディとネックを別々で製造することができる。」「ネックの交換が可能」「ヘッドを平行段にする方法を用いて木材の消費を抑える」
といった製造効率やコストの削減などの意図があることで知られています。

「スルーネック」
数枚の木材をプライした「スルーネック材」がヘッドからボディエンドまで伸びており、
ボディの左右にはウィング材と言われる木材が接着されています。
上記二つのネックとボディを接合するようなジョイントと言える構造ではない特殊な方法でネックとボディが構成されています。
写真のベースは7プライのスルーネック材になっており、それぞれ隣り合う木材とは木目の向きが逆に配置されており
ネックの反りに対する強度を上げることを目的にプライされています。
こちらもセットネックと同様にヒール部分は様々な形に加工が可能になります。
ジョイントという概念がないので振動にロスが少なく、上記二つの方法よりもよりもサスティーンが向上すると言われております。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

Fender Jazzmasterのリフレットです。元々リフレットがされている個体だったのですが、指板Rの整形が上手くいったなかったようで、結果的にフレット上では6Rくらいしかありませんでした。綺麗に指板Rを修正してJe […]

Read More...
For Beginner
エレキギター・ベースの弦高調整
エレキギター・ベースの弦高調整

先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。 エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため各種の構造については後日に紹介したいと思います! 今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本的 […]

Read More...
気ままな日記
[WSR オススメ] ステッカー販売はじめました Vo.2
[WSR オススメ] ステッカー販売はじめました Vo.2

前回アップロードした際、白のステッカーが分かりにくかったので、改めて実際にピックガード材へ張り付けた際の画像をご紹介します。更に、ikebe webで販売も開始したので、販売ページもご案内したいと思います。Ikebe O […]

Read More...
Repair
今週のリフレット
今週のリフレット

#47104のステンレスフレットを使ってのリフレットです。こうやって拡大してみると、Jescarのフレットはクラウンの形が綺麗ですよね~。頂点は限りなく線に近いところまで仕上げることが出来るので、シャープな音質と音程感が […]

Read More...
For Beginner
弦アース
弦アース

リハーサルスタジオなどでギター・ベースを弾いていない時にアンプから「ジー」とノイズが出てしまっていて「故障してしまった!?」と思った事などありませんか? アンプに繋げて両手を離している状態で出ているノイズの量とギター・ベ […]

Read More...
Repair
基盤
基盤

ギターやベースの回路を配線するのにパーツの端子同士をハンダと線材で繋ぎ合わせますが、パーツが基盤に取り付けられており、基盤上にて配線がされているベースなどをよく見かけます。 生産する時などはパーツをはめてハンダをするだけ […]

Read More...
気ままな日記
蛇の皮
蛇の皮

こちらはお客様にお持ち込みいただいた、蛇の皮です。模様と鱗の迫力がすごいですよね!調べてみると、ダイヤモンドパイソンと呼ばれる種類に該当するのではないかと思います。東南アジアの熱帯地方などに分布されるアメニシキヘビが、ダ […]

Read More...
Accessory
J-160Eのポットワッシャー
J-160Eのポットワッシャー

取り付けられている木材が薄く柔らかいので、締め込んだ時の食い込みの防止の為か、衝撃が加わった時の陥没の防止の為なのか、通常よりも一回り大きなワッシャーが付いているんですよね。 額田

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp