ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ハイパスコンデンサー

ボリュームを絞った時に音量と一緒に高音が落ちてモコモコっとしたような音になってしまう事があります。

それを解消してくれるのが「ハイパスコンデンサー」です!

ボリュームポットはそれぞれピックアップに対応した抵抗値があり、シャフトを絞っていくことによって抵抗値が上がっていきます。
抵抗には低音を通して高音域を通しづらくするという特性があります。
一方、コンデンサーの方では低い周波数(低音)は通しづらいですが高音域をフリーパスするという特性があります。

この小さいパーツを画像のように、ボリュームポットの3番と2番の端子にハンダ付けをして上げるだけで完成です。
コンデンサーを端子同士に橋渡しすることによって高音域だけは流してくれるという訳です。

主にFenderのテレキャスターやPRSについているのをよく見かけます。
Fenderではコンデンサーの値は「0.001uF」が取り付けられています。
PRSのCustomやS2ではというと数値が小さくなって「0.00018uF」が取り付けられています。
メーカーではモデルによって数値が決まっていたりしますが、数値を変えると通す周波数が変わるので
ピックアップに合った数値や好みに合わせてみるといいかもしれませんね。

人によっては歪系のエフェクターを使うと高音域が出すぎてボリュームの調整が出来なくなり使いずらく
好まないという方もいらっしゃいます。
簡単に取り外しできるパーツですので是非お試しください!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
共振
共振

極稀にギターを弾いていると、ヘッドの方から共振音が聞こえることがあります。 ナットやペグブッシュ、ペグの取り付けは問題ないのに・・・。 そういった場合、ペグのボタンが外れないまでも、シャフトとの間に遊びがあって動いてしま […]

Read More...
Repair
今週のリフレットの途中
今週のリフレットの途中

ここ10年位、ニッケルでのリフレットは90%以上がロールのフレットを使用しています。カットフレットと比べると、フレットにアールが付けやすく、扱いやすく、指板の幅を選ばないというのが理由です。また、随分と昔には1本とか2本 […]

Read More...
Repair
理想のスポンジ
理想のスポンジ

9Vバッテリーのガタツキ防止やPU下にスプリングの役割として使用しているスポンジです。PU下に入れるスポンジは一定の力が掛かったままなので、その形状で固まってしまい、PUのバランス調整が出来なくなってしまっている場合があ […]

Read More...
Accessory
PURE TONE
PURE TONE

今までに何度かご紹介しているパーツですが・・・ 「PURE TONE」 Pure Tone Pure Tone | WSRの日々精進。 (ikebe-gakki-pb.com) 製造メーカーさんでも、採用されてきているよ […]

Read More...
For Beginner
エレキギターペグ
エレキギターペグ

エレキギターに使われているペグには主に2種類あります。 クルーソンタイプとロトマチックタイプですが、サイズが異なります。ペグの交換時には互換性があるかどうか加工が必要なのか知っておくと選び間違いません! 比較してみると、 […]

Read More...
気ままな日記
メンテナンスグッズ
メンテナンスグッズ

ンテナンス用品やリプレイスメントパーツなどの販売を始めました。工房内で我々が使用している道具やメンテナンス用品やあると便利なリペアパーツなどをラインナップ致しました。 以前からこちらのブログでご紹介している商品もございま […]

Read More...
Modify
LSRローラーナットの取り付け
LSRローラーナットの取り付け

久しぶりにLSRローラーナットの取り付けです。 こんな感じに治具をセットして、ドレメルというトリマーよりも小さな堀り機で加工していきます。 LSRのナット幅とピッタリ合わせて、掘り進めていくのはなかなか難しいです・・・。 […]

Read More...
Repair
ハムバッカーマウント
ハムバッカーマウント

ハムバッカーピックアップを取り付ける際には2種類のマウント方法があります。 ピックガードやエスカッションに吊るしてマウントする方法。ボディにビスで直に止める方法です。 吊るす方法はハムバッカービスでそのまま取り付けができ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp