ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ピックガード

今回はピックガードの素材や種類をご紹介します!

「ベークライト」
1950年〜55年頃でFenderのテレキャスターで使われており、通称「ブラックガード」と呼ばれているそうです。
素材はフェノール樹脂ですが紙を基材にして作られています。
フェノール樹脂は植物原料以外から作られた世界で最も古いプラスチックで
素材としては耐熱性や絶縁体としての性質を持っており電化製品などでよく使われているそうです。

「1ply」
現在では白や黒やアイボリーなどで1plyの「塩化ビニール」のピックガードで製造されていますが
Fenderでは54年~64年頃まで同じく塩化ビニールの白1plyのピックガードが採用されていました。
ですが、この頃の塩化ビニールは経年変化で浮いてしまうことが多くストラトキャスターでは
59年頃に3plyのピックガードに変更すると共にピックガードビスを8本止めから11本止めに変更されていますね。

「3ply」
上記通り59年頃に3plyへと変更されました。
59年~65年頃までは素材が「セルロイド」という素材になります。
この素材自体は経年変化で激しく縮んでしまうため、現在ビンテージとして残っている実機を確認してみると
大幅にピックガードビスがズレてしまっているのが確認できます。
また、自然発火してしまう恐れがあるらしく、在庫できないことから現在では販売されているのをあまり見かけません。
セルロイドの白の3plyは白い層が薄っすらと緑に見えることから通称「グリーンガード」と呼ばれていたそうです。
現在では塩化ビニールで作られています。

「べっ甲」
べっ甲は「タイマイ」というウミガメの甲羅の加工品で古くから装飾品として使われてきましたが
ウミガメ自体が1960年頃に絶滅危惧種に指定されてしまい1973年にワシントン条約制定されました。

セルロイド製のべっ甲が1920年代には既に製造されていたらしく
Fenderでは59年にジャズマスターで採用されてから色々なモデルでも採用されました。
上から「べっ甲・白・黒」の3plyと「べっ甲・白・黒・白」の4plyが一般的に使われています。
こちらも現在では塩化ビニールで作られています。

現在の樹脂製のピックガードはほとんどが塩化ビニールで製造されており
以前と比べて、縮みにくく耐久性も高いのではないでしょうか?
どれもWSRではピックガードとして加工できます。
ギターの色と相談して気分転換に変えてみてはいかがでしょうか?

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
Q:何の治具でしょう?
Q:何の治具でしょう?

こちら、過去にザグリを入れるために作った治具なのですが、かなり特徴的な形をしていますよね。 どのモデルの何の治具か思いつきますでしょうか??ヒントは、アーミングができるギターです。 今後、この治具を再び使う事が無いのでは […]

Read More...
For Beginner
スケール
スケール

ギター・ベースには各モデル事にスケールの長さが決まっています。長さは、ナットからブリッジまでの距離で、12フレットがちょうど半分の位置に打たれています。ギターを製作や改造をする時なども「12フレットから〇〇mm」というよ […]

Read More...
Repair
アジャスタブルナット
アジャスタブルナット

少し前にSadowskyのMetorolineやTYOなどの国産のモデルが、ドイツにあるWarwick社にて生産される事になりました。国産のSadowskyが製造中止されてしまったのは残念ですが、ドイツ製のSadowsk […]

Read More...
気ままな日記
多弦ベース
多弦ベース

多弦ベースの中でも5弦ベースは使用する人も少なく無く、店頭では様々なメーカーから5弦ベースが販売されています。使用されているパーツなどもジャズベースやプレシジョンベースの元のパーツの形をしている物が使用されていたり、外観 […]

Read More...
Repair
含浸
含浸

こちらのピックアップは「含浸」がされておらず、エナメル線が緩んでしまったのか線が数本コイルから飛び出しています。 あまり聞きなれない「含浸」とは…ワックスを溶かしてコイルの内部に染み込ませて、熱を冷ますとコイル全体がワッ […]

Read More...
Accessory
気遣い
気遣い

新品のカモメ型のストリングガイドの裏がわです。 こんな感じで、意外とザラザラとしているんですよね・・・。そのまま使用すると、ピキッと音がしたり、チューニングが安定しなかったりするので、一度、#1200ぐらいまでのペーパー […]

Read More...
Accessory
懐かしい!
懐かしい!

90年代のJames Tyler Classicについていたペグとスペーサーです。 ペグは通常のSD-91ですが、写真のような斜めにカットしたアルミ製のプレートを使うことによって、段差ペグとしていたんですよね・・・。 久 […]

Read More...
For Beginner
ロッドナットの種類
ロッドナットの種類

ネック調整の際に回すトラスロッドですが、ロッドナットにもたくさん種類があります。今回はFender系のギター・ベースに採用されているロッドナットを紹介致します。 「十字ナット」Fenderの初期から71年まで採用されてい […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp