ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編①」

皆さんこんにちは。今回は先週に引き続き、過去のコラムの抜粋で、「バリ取りの実践編①」になります。

探そうと思うと、バリの出ている楽器というのはなかなか見つからないもので・・・リフレットの楽器をサンプルにお話を進めていくことをご了承下さい。

①マスキング

指板サイド・指板面にマスキングテープを貼ります。必ず貼らなくてはいけないという訳ではないのですが、万が一、手が滑ってフレットトップや指板を削ってしまうという
不慮の事故から被害を最小限に抑えるために貼っておくと良いですね。

また、後述しますが、目立てヤスリを持つ人差し指や中指は指版面を滑らすガイドになるので、貼ってあった方が指に当たる指板とフレットの凹凸が緩和されて良い感じになります。

②目立てヤスリの握り方

写真の様に親指を目立てヤスリの面に沿わせて、握り込むといった感じでしょうか・・・。実際にバリを取っていく際には親指の下の面で削っていくというイメージです。

裏から見ると、こんな感じで人差し指・中指・薬指を添えてしっかりと握り込んでいます。

目立てヤスリが手の中でブレないでしっかりと「固定」されているということが非常に重要になります。これがしっかりと出来ないと、フレットを削る際に
切削面が歪んでしまったり、ヤスリがフレットサイドから外れてしまって、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。

③削る

目立てヤスリをしっかりと握ったら、いよいよフレットを削っていきますが、気にしなくてはいけないのはヤスリを当てる角度でしょうか?
フレットのクラウンの部分とタングの部分では当然、当てる角度が変わってくるので、最初にクラウン、次にタングというように段階を経て行うのが良いと思います。

角度を合わせて目立てを握り込み、写真の様に人差し指と中指を指板に当てて、イメージとしては削るというよりもあてがった指を指板の上を真っ直ぐ滑らすというイメージで削っていきます。
このときに重要なのは全ての指はもちろん、手首までしっかりと固定することでしょうか?動かしているのは「手」ではなく、「腕」のみです。基本的に力はほとんどいらないですよ・・・。
そして、写真の場合は最終フレットから1フレットまで一気に削るということです。そうしないと、全てのフレットで均一な角度にならないんですよね。

④研磨

目立てで削っただけのフレットは写真の様に傷が目立つのと、触ってみるとザラザラするので、

パットに耐水ペーパーを巻きつけて、同様に最終フレットから1フレットまで均一に研磨すると、

こんな感じに傷が消えます。この状態でネックを握ったり、スライトさせてみて、痛くなけれ我々の場合、バフをかけてフレットをピカピカにして仕上げますが、

ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って磨いてあげると、結構な光沢が出てくれてよいと思います。

もし、ココまでやってまだ「痛い」という場合はフレットサイドの処理をやり直さなければならないので、この続きは明日ですね。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
ピックガード作成 アクリル素材
ピックガード作成 アクリル素材

以前ブログでご紹介した「Tokyo Acryl」さんの素材を使用して、ピックガードを作成致しました。今回の素材は、キラキラと角度によって光が乱反射し色も変わるゴージャスなピックガードになりました。今回は素材となる板材と元 […]

Read More...
気ままな日記
ロール
ロール

Jescarフレットの人気のある型番はロールにて取り揃えております。 カットフレットでは長さが70mmまでしか対応できないのですが、ロールであれば、多弦ベースやファンフレットの楽器にも対応が可能になります。 作業する私と […]

Read More...
Modify
木製
木製

YAMAHA SG-2000のブリッジ下に装着されているブラス製のサスティンブロックをメイプルで作成してみました。 このパーツ、過去に何度か作成しているのですが、木材で作ると、かなり音色が変化しますね~。 なんとなくフラ […]

Read More...
気ままな日記
[WSR オススメ] ステッカー販売はじめました Vo.2
[WSR オススメ] ステッカー販売はじめました Vo.2

前回アップロードした際、白のステッカーが分かりにくかったので、改めて実際にピックガード材へ張り付けた際の画像をご紹介します。更に、ikebe webで販売も開始したので、販売ページもご案内したいと思います。Ikebe O […]

Read More...
気ままな日記
有孔ボード
有孔ボード

今回の移転で新しく設置してもらったのは有孔ボードなんですよね。 今まで使っていなかったのが不思議なくらいなんですけど、これは便利ですね~。 明るい色の木材なので、工房の雰囲気も明るくなってとっても良いです!!! 額田

Read More...
For Beginner
黒檀
黒檀

こちらの木材は「縞黒檀」です。「黒檀(コクタン)」はあまり聞きなれないと思いますが、「エボニー」と言えばどうでしょうか?ヴァイオリンやギターの楽器や仏壇や建材などに使われている木材で、特徴としては重くて堅く、油分が多い木 […]

Read More...
気ままな日記
派手弦
派手弦

お客様がお持ち込みされたベースにDR NEON弦が張られていました。 久々に見た気がします!ビビットカラーの蛍光塗料がコーティングされた弦で、ブラックライトを当てると、さらに発光します。このベースの黒いボディによくマッチ […]

Read More...
Accessory
Fret Defender
Fret Defender

四季がある日本での楽器の保管の仕方はどうすれば適切なのかは楽器の個体や保管場所によって変わってくるので難しいと思います。 今回ご紹介させていただきますのは「fret defender 」です。 見た目はただの一枚の布に見 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp