ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

自分で出来るバリ取り「実践編①」

皆さんこんにちは。今回は先週に引き続き、過去のコラムの抜粋で、「バリ取りの実践編①」になります。

探そうと思うと、バリの出ている楽器というのはなかなか見つからないもので・・・リフレットの楽器をサンプルにお話を進めていくことをご了承下さい。

①マスキング

指板サイド・指板面にマスキングテープを貼ります。必ず貼らなくてはいけないという訳ではないのですが、万が一、手が滑ってフレットトップや指板を削ってしまうという
不慮の事故から被害を最小限に抑えるために貼っておくと良いですね。

また、後述しますが、目立てヤスリを持つ人差し指や中指は指版面を滑らすガイドになるので、貼ってあった方が指に当たる指板とフレットの凹凸が緩和されて良い感じになります。

②目立てヤスリの握り方

写真の様に親指を目立てヤスリの面に沿わせて、握り込むといった感じでしょうか・・・。実際にバリを取っていく際には親指の下の面で削っていくというイメージです。

裏から見ると、こんな感じで人差し指・中指・薬指を添えてしっかりと握り込んでいます。

目立てヤスリが手の中でブレないでしっかりと「固定」されているということが非常に重要になります。これがしっかりと出来ないと、フレットを削る際に
切削面が歪んでしまったり、ヤスリがフレットサイドから外れてしまって、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。

③削る

目立てヤスリをしっかりと握ったら、いよいよフレットを削っていきますが、気にしなくてはいけないのはヤスリを当てる角度でしょうか?
フレットのクラウンの部分とタングの部分では当然、当てる角度が変わってくるので、最初にクラウン、次にタングというように段階を経て行うのが良いと思います。

角度を合わせて目立てを握り込み、写真の様に人差し指と中指を指板に当てて、イメージとしては削るというよりもあてがった指を指板の上を真っ直ぐ滑らすというイメージで削っていきます。
このときに重要なのは全ての指はもちろん、手首までしっかりと固定することでしょうか?動かしているのは「手」ではなく、「腕」のみです。基本的に力はほとんどいらないですよ・・・。
そして、写真の場合は最終フレットから1フレットまで一気に削るということです。そうしないと、全てのフレットで均一な角度にならないんですよね。

④研磨

目立てで削っただけのフレットは写真の様に傷が目立つのと、触ってみるとザラザラするので、

パットに耐水ペーパーを巻きつけて、同様に最終フレットから1フレットまで均一に研磨すると、

こんな感じに傷が消えます。この状態でネックを握ったり、スライトさせてみて、痛くなけれ我々の場合、バフをかけてフレットをピカピカにして仕上げますが、

ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って磨いてあげると、結構な光沢が出てくれてよいと思います。

もし、ココまでやってまだ「痛い」という場合はフレットサイドの処理をやり直さなければならないので、この続きは明日ですね。

額田


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Archive
オリジナル!!!
オリジナル!!!

なんと!オリジナルのABR-1です。 当時はこんな箱に入って販売されていたんですね。 サドルは針金のないタイプですので、バラされて入っています。現行のものよりも、背が低くて少し小さいイメージですね。当然、溝切はされていま […]

Read More...
Accessory
久しぶりに見た!
久しぶりに見た!

LSRと言えば、Fenderに使われているローラーナットが有名ですが、もう少し古い世代にはこちらのギアレスチューナーですよね。このペグにも確か新しいものと古いものがあって、新しい物はオートロックで古いものはレンチで弦を固 […]

Read More...
Accessory
トランストレム
トランストレム

エレキギターがパーツの集合体であるのであれば、それぞれのパーツもまたパーツの集合体であります。簡単なパーツの組み合わせで成り立っているものもあれば、多くのパーツで複雑な機構を成しているものもあります。このトランストレムは […]

Read More...
Accessory
カーボン
カーボン

こちらは、ギターやベースのナットの素材として選ばれる「カーボン」です。 炭素繊維(カーボンファイバー)と言われるものでこのように固型のブロックなどのものはプラスチックと掛けわせて使われているようです。鉄と比べると軽くて強 […]

Read More...
Repair
PG修正 穴埋め
PG修正 穴埋め

PGの穴埋めです。こういった場合、全く分からないようにするのは難しいので、模様が似たところを使用して埋めます。引いて全体を見てみると、もうわかりませんね。どこを修正したか分かるでしょうか? WSR(リペア&カスタム工房) […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
気ままな日記
本日の営業時間
本日の営業時間

大変急なご連絡ですが、都心で10日から11日にかけて大雪が予想されていることを受け、本日の営業は17時にて閉店とさせていただきます。お客さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。 […]

Read More...
気ままな日記
Q:何の治具でしょう?
Q:何の治具でしょう?

こちら、過去にザグリを入れるために作った治具なのですが、かなり特徴的な形をしていますよね。 どのモデルの何の治具か思いつきますでしょうか??ヒントは、アーミングができるギターです。 今後、この治具を再び使う事が無いのでは […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp