ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

アコースティックギター弦交換

先週の木曜日はイケシブのイベント「アコースティックワークショップ」にて登壇させていただき、葵ミシェルさんと講義をさせていただきました。
私は初心者が最初に当たる壁として弦交換の講師をさせていただきました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

今回は改めてこの記事で弦交換ができるように解説したいと思います。

STEP1:弦を緩めてギターから外し、クリーニングなどを済ませます。
新しい弦のボールエンドが自分から見た時に側面になるように持ち、弦の巻き終わりの出っ張りとは反対方向にお辞儀させるように曲げます。

STEP2:ブリッジにブリッジピンで弦を固定します。

STEP3:ペグのポストに弦を通して巻く量を測ります。
写真は5弦を巻きたいので4弦のペグポストの位置を指で持って5弦を巻き始めようとしています。
モデルや弦のゲージによって変わってくるのであくまでアコースティックギターの参考程度になるのですが、各弦の巻きたい量とペグポストで測る時の目安です。

5.6弦•••1.5〜2周•••ペグポスト1つ分
3.4弦•••2〜3周•••ペグポスト1.5つ分
1.2弦•••3〜3.5周•••ペグポスト2つ分

STEP4:ペグポストの穴に通した弦の上に弦を巻き付けます。
4.5.6弦は時計回りに、1.2.3弦は反時計回りに、ヘッドの内側に弦が通るように巻きます。
このタイミングで写真のようにペグポストに通した弦を上方向に曲げておくと弦が巻きやすいです。

STEP5:弦を巻いていきます。
最初に上から巻き始めましたがここから下に巻きつけ始めます。

STEP6:弦が張って手を離しても緩まないくらいまで弦を巻いていきます。

STEP7:ペグポストに通した余分な弦を切り落とします。
チューニングをして弦を手で引っ張ってストレッチをすれば弦交換の完了です。

弦は演奏中やチューニング時に突然切れてしまう事もあります。
弦交換をマスターしておけばライブ前などに切れても焦る事なく交換できるのでマスターしておきましょう!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

気ままな日記
Ibanez POP UP STORE
Ibanez POP UP STORE

今朝、出勤するとイケシブのイベントスペースで何やら作業中・・・。昨年に引き続き、星野楽器株式会社が製造している世界屈指のギター・ベースブランド「Ibanez(アイバニーズ)のポップアップ展示をしておりました。 Ibane […]

Read More...
Accessory
ハイパスコンデンサー
ハイパスコンデンサー

ボリュームを絞った時に音量と一緒に高音が落ちてモコモコっとしたような音になってしまう事があります。 それを解消してくれるのが「ハイパスコンデンサー」です! ボリュームポットはそれぞれピックアップに対応した抵抗値があり、シ […]

Read More...
気ままな日記
国産のレバースイッチ穴
国産のレバースイッチ穴

テレキャスターのコントロールプレートですが、穴の位置と大きさやレバースイッチが入る溝が異なりますね。 右のプレートは70〜80年代に生産された国産のテレキャスターのプレートで、左と比べるとポットの穴が小さかったりレバース […]

Read More...
気ままな日記
JC-01
JC-01

WSRの受付カウンターでBGMを流し続けている、このジャズコーのBluetoothスピーカーものすごく良く出来ていて、この大きさでそれなりな音量を出しても音が割れてしまう事もなく、とてもクオリティの高い音色感です。よく、 […]

Read More...
Accessory
Tune.O.Matic
Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです! 通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、その1年後の54 […]

Read More...
Accessory
[WSRオススメ商品]
[WSRオススメ商品]

以前ご紹介したスプレータイプ【ELECTROHARMONIX / METAL CONTACT】と共に使用している接点復活剤が今回ご紹介する【SANHAYATO / ガリ取りくん】です。前回のスプレータイプは収縮チューブを […]

Read More...
Accessory
トランストレム
トランストレム

エレキギターがパーツの集合体であるのであれば、それぞれのパーツもまたパーツの集合体であります。簡単なパーツの組み合わせで成り立っているものもあれば、多くのパーツで複雑な機構を成しているものもあります。このトランストレムは […]

Read More...
Repair
ブリッジの落とし込み加工
ブリッジの落とし込み加工

ブリッジ交換のみご希望でしたが実際に交換するブリッジを合わせてみると、ブリッジプレートが元よりも厚くなっており、サドルを1番下まで下げても希望されていた弦高まで下がりませんでした。 ネックの裏にシムを挟んでネックの角度を […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp