ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

アコースティックギター弦交換

先週の木曜日はイケシブのイベント「アコースティックワークショップ」にて登壇させていただき、葵ミシェルさんと講義をさせていただきました。
私は初心者が最初に当たる壁として弦交換の講師をさせていただきました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

今回は改めてこの記事で弦交換ができるように解説したいと思います。

STEP1:弦を緩めてギターから外し、クリーニングなどを済ませます。
新しい弦のボールエンドが自分から見た時に側面になるように持ち、弦の巻き終わりの出っ張りとは反対方向にお辞儀させるように曲げます。

STEP2:ブリッジにブリッジピンで弦を固定します。

STEP3:ペグのポストに弦を通して巻く量を測ります。
写真は5弦を巻きたいので4弦のペグポストの位置を指で持って5弦を巻き始めようとしています。
モデルや弦のゲージによって変わってくるのであくまでアコースティックギターの参考程度になるのですが、各弦の巻きたい量とペグポストで測る時の目安です。

5.6弦•••1.5〜2周•••ペグポスト1つ分
3.4弦•••2〜3周•••ペグポスト1.5つ分
1.2弦•••3〜3.5周•••ペグポスト2つ分

STEP4:ペグポストの穴に通した弦の上に弦を巻き付けます。
4.5.6弦は時計回りに、1.2.3弦は反時計回りに、ヘッドの内側に弦が通るように巻きます。
このタイミングで写真のようにペグポストに通した弦を上方向に曲げておくと弦が巻きやすいです。

STEP5:弦を巻いていきます。
最初に上から巻き始めましたがここから下に巻きつけ始めます。

STEP6:弦が張って手を離しても緩まないくらいまで弦を巻いていきます。

STEP7:ペグポストに通した余分な弦を切り落とします。
チューニングをして弦を手で引っ張ってストレッチをすれば弦交換の完了です。

弦は演奏中やチューニング時に突然切れてしまう事もあります。
弦交換をマスターしておけばライブ前などに切れても焦る事なく交換できるのでマスターしておきましょう!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Archive
自分で出来るバリ取り「実践編①」
自分で出来るバリ取り「実践編①」

皆さんこんにちは。今回は先週に引き続き、過去のコラムの抜粋で、「バリ取りの実践編①」になります。 探そうと思うと、バリの出ている楽器というのはなかなか見つからないもので・・・リフレットの楽器をサンプルにお話を進めていくこ […]

Read More...
Accessory
気遣い
気遣い

新品のカモメ型のストリングガイドの裏がわです。 こんな感じで、意外とザラザラとしているんですよね・・・。そのまま使用すると、ピキッと音がしたり、チューニングが安定しなかったりするので、一度、#1200ぐらいまでのペーパー […]

Read More...
Accessory
仕込み中
仕込み中

牛骨OILナットの仕込み中です。グリス+αを混ぜたものに牛骨ナットを漬け込み、湯煎にかけます。こうすることによって、少し透き通るような感じになって、弦の滑りも良くなります。90年代前半からWSRでは定番のナットになります […]

Read More...
Accessory
ステレオジャック
ステレオジャック

過去、ステレオジャックを舟形のジャックプレートに装着するにはプラグのリングに接触する部分をこんな感じに加工しないといけないんですよ。加工しないままだと、ボディーザグリの形状によってはプラグが入りません。・・・なんていう事 […]

Read More...
Accessory
J-160Eのポットワッシャー
J-160Eのポットワッシャー

取り付けられている木材が薄く柔らかいので、締め込んだ時の食い込みの防止の為か、衝撃が加わった時の陥没の防止の為なのか、通常よりも一回り大きなワッシャーが付いているんですよね。 額田

Read More...
Tools
ドライバー
ドライバー

私が30年以上使っているドライバーです。だいぶいい感じにエイジングされてきました(笑)。全く気が付かなかったのですが、このドライバーはVESSELの商品なのですね。今どきは木柄のドライバーなんてすっかり見なくなりましたが […]

Read More...
Repair
ナット作成 水牛骨
ナット作成 水牛骨

ここ最近手に入りやすくなった牛骨材、水牛の骨でナット作成しています。比較的密度が濃く硬い印象があります。これから全体の高さを決めてアール通りに削って成形、溝切で完成になります。 他にも新たな素材が出ているので、いずれ機会 […]

Read More...
Accessory
べっ甲ピックガード
べっ甲ピックガード

近年のべっ甲4プライのピックガードだと、べっ甲の柄はプリントの物がほとんどなのですが、ちゃんとしたものをFreedomさんが作ってくれました!!!まだ削っていないので、どういう風に仕上がるかはわかりませんが、なかなか良い […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp