ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

アコースティックギター弦交換

先週の木曜日はイケシブのイベント「アコースティックワークショップ」にて登壇させていただき、葵ミシェルさんと講義をさせていただきました。
私は初心者が最初に当たる壁として弦交換の講師をさせていただきました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。

今回は改めてこの記事で弦交換ができるように解説したいと思います。

STEP1:弦を緩めてギターから外し、クリーニングなどを済ませます。
新しい弦のボールエンドが自分から見た時に側面になるように持ち、弦の巻き終わりの出っ張りとは反対方向にお辞儀させるように曲げます。

STEP2:ブリッジにブリッジピンで弦を固定します。

STEP3:ペグのポストに弦を通して巻く量を測ります。
写真は5弦を巻きたいので4弦のペグポストの位置を指で持って5弦を巻き始めようとしています。
モデルや弦のゲージによって変わってくるのであくまでアコースティックギターの参考程度になるのですが、各弦の巻きたい量とペグポストで測る時の目安です。

5.6弦•••1.5〜2周•••ペグポスト1つ分
3.4弦•••2〜3周•••ペグポスト1.5つ分
1.2弦•••3〜3.5周•••ペグポスト2つ分

STEP4:ペグポストの穴に通した弦の上に弦を巻き付けます。
4.5.6弦は時計回りに、1.2.3弦は反時計回りに、ヘッドの内側に弦が通るように巻きます。
このタイミングで写真のようにペグポストに通した弦を上方向に曲げておくと弦が巻きやすいです。

STEP5:弦を巻いていきます。
最初に上から巻き始めましたがここから下に巻きつけ始めます。

STEP6:弦が張って手を離しても緩まないくらいまで弦を巻いていきます。

STEP7:ペグポストに通した余分な弦を切り落とします。
チューニングをして弦を手で引っ張ってストレッチをすれば弦交換の完了です。

弦は演奏中やチューニング時に突然切れてしまう事もあります。
弦交換をマスターしておけばライブ前などに切れても焦る事なく交換できるのでマスターしておきましょう!

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Tools
ストレートエッジ
ストレートエッジ

こちらはStewMacの「Precision Straightedges」というストレートエッジです。テーパーが付いている方のエッジで直線が出ているかどうかを確認するための道具です。 リペアでは主にフレットのすり合わせを […]

Read More...
Accessory
UPT
UPT

GOTOH製のUPTというウクレレ用のペグです。見た目には従来のフリクションペグと変わらないのですが、なんとギヤ比1:4となっていてます。今まではボタンを締め付けることによって逆回転を防いでいたので、ペグを回すのがやたら […]

Read More...
Repair
PUキャビティー加工
PUキャビティー加工

Rickenbacker ♯330にP-90を搭載する依頼を頂きました。画像はネック側の加工が終わったところになります。ネックエンドがフロントPU下を通り、リアPU下まで届いている構造の楽器になるので、あまり深くは掘りた […]

Read More...
Repair
ブリッジの落とし込み加工
ブリッジの落とし込み加工

ブリッジ交換のみご希望でしたが実際に交換するブリッジを合わせてみると、ブリッジプレートが元よりも厚くなっており、サドルを1番下まで下げても希望されていた弦高まで下がりませんでした。 ネックの裏にシムを挟んでネックの角度を […]

Read More...
Accessory
Pure Tone
Pure Tone

みなさんこんにちは!WSR山岡です。 今日からの「平日の毎日更新」で月曜日と火曜日を担当することになりました。 私の初投稿として、ご紹介するパーツは「PureTone」のジャックです。 楽器をスタジオ練習・ライブなどで酷 […]

Read More...
Accessory
Jim Dunlop Super Pot
Jim Dunlop Super Pot

今回オススメしたいパーツは「Jim Dunlop Super Pot」です。 見た目に鮮やかな赤が飛び込んでくる印象的なポットですね! 端子の部分が赤い樹脂から飛び出していて、金属の蓋がしっかりと取りついています。楽器に […]

Read More...
Tools
こて先
こて先

日々の作業で半年ほど使った半田ごてのこて先です。クリーニングで水を使う為なのか、高温で使い続ける為なのか、劣化して熱を伝える効率がどんどん悪くなっていくんですよね。そうなったら、こて先は交換なのですが・・・。 実はこのこ […]

Read More...
Repair
シム
シム

こちらはWSR流のシムになります。 約0.5mm厚の突板をネックエンドの形に切り出して、ネックジョイントビスが通る穴を開けてあります。デタッチャブルネックのギター・ベースで、サドルを下げ切ってしまったが、弦高が高い場合に […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp