ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

トラスロッド調整

昨日に続きまして、WSR山岡です。

これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい
楽器の構造について解説していきたいと思います。

今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整
・・・トラスロッド調整についてです。
初めて回す時はドキドキしてしまいますが基本的な知識をつけていただければ、
全く怖くありません。ぜひトライしてみましょう!

「トラスロッド」とはネックの中に仕込まれているネックの反りを調整する鉄の棒です。
先端にはネジ切り加工されていてロッドナットがついております。
反対側のエンド側にはT字に加工されていてストッパーの役割をしており
ネック内部でトラスロッド本体が抜けないように引っかかってくれています。

ロッドナットを締め付けたり緩めたりすることによって鉄の棒が引っ張らて
ネックの反りを調整できるんですね。

トラスロッドの調整方法です。

1.チューニング後のネックの状態を確認します。

2.弦やネックを外さないと調整できない場合は外します。

3.ネックが順反りしていた場合→逆反り方向にロッドナットを回す。
ネックが逆反りしていた場合→順反り方向にロッドナットを回す。

4.チューニング後にネックの状態を確認します。
フレット上でストレートであれば完了です。

ネックの状態はプレイアビリティや音にも影響してしてきます。
ロッドナットで調整をしてもネックがストレートなのに
ビビりやバズといった症状が残ってしまうという場合もあります。
その場合はネック上で別の原因が考えられますので、ぜひWSRに楽器をお持ちください。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
FU-TONE Titanium Saddle Insert
FU-TONE Titanium Saddle Insert

今回オススメしたいパーツは「FU-TONE Titanium Saddle Insert」です! フロイドローズブリッジが搭載されたギターを長く使用していると弦をロックするインサートブロックが割れてしまったり、膨張してブ […]

Read More...
Modify
リップスティックをストラトに・・・
リップスティックをストラトに・・・

こちらの写真のリップスティックはセイモアダンカン製ですが加工済みです。「SLD-1」というモデルで、ダンエレクトロに加工無しで取り付けられる規格のため、本来はピックアップ本体下に置いてある足が取り付けられております。しか […]

Read More...
Repair
今週のリフレットの途中
今週のリフレットの途中

ここ10年位、ニッケルでのリフレットは90%以上がロールのフレットを使用しています。カットフレットと比べると、フレットにアールが付けやすく、扱いやすく、指板の幅を選ばないというのが理由です。また、随分と昔には1本とか2本 […]

Read More...
Accessory
新しいビルトインジャック「PTT5」
新しいビルトインジャック「PTT5」

今回オススメしたいのはPureToneのPTT5をご紹介したいと思います! ビルトインジャックは別名で「ストレートジャック」や「ダイレクトジャック」などとも呼ばれています。筒状の中にプラグの「チップ」や「リング」を接触さ […]

Read More...
Repair
イントネーションサドル作成 牛骨材
イントネーションサドル作成 牛骨材

イントネーションサドル作成通常のスティールギターのサドルは、楽器を正面から見ると1弦から6弦に向かって徐々に位置が遠くなるように斜めに取り付けてあります。これはオクターブ位置の補正の為にわざと斜めに取り付けられており、こ […]

Read More...
Repair
ビス無しのピックガード
ビス無しのピックガード

こちらはRossiGuitarsのセミアコースティックギターなのですが、ピックガードを見てみると、ビスやブラケットなどで取り付けされているようには見えませんね。パーツ自体はしっかりと固定されています。最初はどのように固定 […]

Read More...
Repair
ナットの弦間ピッチ
ナットの弦間ピッチ

ナットの弦間ピッチはプレイアビリティ―を考えるうえで、とても重要な要因ではないかと思います。人それぞれで好みが違い、狭い、広いをはじめとして、弦間を均等にする、それも弦の中心から均等なのか、端から均等にするのか等々、多く […]

Read More...
Repair
生地着色
生地着色

「生地着色・木地着色」と聞いて思い浮かぶ代表的なメーカーはPRSでしょうか?? キルテッドメイプルやカーリーメイプルやフレイムメイプルなどの「杢(もく)・杢目(もくめ)」と言われる模様や木目をより際立たせる特殊な着色方法 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp