ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

トラスロッド調整

昨日に続きまして、WSR山岡です。

これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい
楽器の構造について解説していきたいと思います。

今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整
・・・トラスロッド調整についてです。
初めて回す時はドキドキしてしまいますが基本的な知識をつけていただければ、
全く怖くありません。ぜひトライしてみましょう!

「トラスロッド」とはネックの中に仕込まれているネックの反りを調整する鉄の棒です。
先端にはネジ切り加工されていてロッドナットがついております。
反対側のエンド側にはT字に加工されていてストッパーの役割をしており
ネック内部でトラスロッド本体が抜けないように引っかかってくれています。

ロッドナットを締め付けたり緩めたりすることによって鉄の棒が引っ張らて
ネックの反りを調整できるんですね。

トラスロッドの調整方法です。

1.チューニング後のネックの状態を確認します。

2.弦やネックを外さないと調整できない場合は外します。

3.ネックが順反りしていた場合→逆反り方向にロッドナットを回す。
ネックが逆反りしていた場合→順反り方向にロッドナットを回す。

4.チューニング後にネックの状態を確認します。
フレット上でストレートであれば完了です。

ネックの状態はプレイアビリティや音にも影響してしてきます。
ロッドナットで調整をしてもネックがストレートなのに
ビビりやバズといった症状が残ってしまうという場合もあります。
その場合はネック上で別の原因が考えられますので、ぜひWSRに楽器をお持ちください。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Repair
電池 液漏れ
電池 液漏れ

ここ最近、液だれしているバッテリーをよく見かけます。何か気温や湿度と関係があるのでしょうか。電池を放置すると、バッテリースナップをはじめ、周辺機器にダメージを与えることにもなりかねません。しばらく使用しない機器からは、危 […]

Read More...
Tools
ハンダ吸い取り
ハンダ吸い取り

回路のパーツを交換する際に、とても便利なのがこの2つです! 「ハンダ吸い取り器」と「ハンダ吸い取り線」です。どちらも余計なハンダを除去するという目的の道具ではあるのですが、除去の仕方が違います。 左にあるハンダ吸い取り器 […]

Read More...
Repair
フレットすり合わせ 削れ方
フレットすり合わせ 削れ方

すり合わせ作業中の一枚なのですが、黒い金属の粉が多く出ているところは削れていて、そうでないところはあまり削れていないところになります。1弦側の6フレットから23フレットにかけて削られており、それより手前のフレットはあまり […]

Read More...
Repair
シム
シム

こちらはWSR流のシムになります。 約0.5mm厚の突板をネックエンドの形に切り出して、ネックジョイントビスが通る穴を開けてあります。デタッチャブルネックのギター・ベースで、サドルを下げ切ってしまったが、弦高が高い場合に […]

Read More...
気ままな日記
磁石で固定の裏パネル
磁石で固定の裏パネル

Dingwallでは、バッテリーボックスの蓋が磁石で固定されており、指でつまむだけで取り外しができるようになっています。IbanezのSteve Vaiシグネイチャーモデルである「PIA3761」もスプリングキャビティー […]

Read More...
For Beginner
カッタウェイ
カッタウェイ

代表的なギターやベースのボディの形状は発売当時からほぼ形を変える事なく現在に至るまで使われてきています。カッタウェイはハイポジションを弾く時の演奏性を上げるためにカットされており、出っ張った部分を「ホーン・角」と言われる […]

Read More...
気ままな日記
派手弦
派手弦

お客様がお持ち込みされたベースにDR NEON弦が張られていました。 久々に見た気がします!ビビットカラーの蛍光塗料がコーティングされた弦で、ブラックライトを当てると、さらに発光します。このベースの黒いボディによくマッチ […]

Read More...
For Beginner
エレキギター・ベースの弦高調整
エレキギター・ベースの弦高調整

先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。 エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため各種の構造については後日に紹介したいと思います! 今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本的 […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp