ただいま、都合によりメールによるお見積り・お問い合わせを停止しております。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ポジションマーク

今回はポジションマークについてです。

ギターやベースの指板にはフレットをすぐに判断できるようにポジションマークが取り付けられています。
年代によって種類や素材が変わってくるので見た目にも変化があり、年代の識別要素にもなります。

ドットインレイ

どのメーカーでもよく見かけるタイプのインレイですね。
特にFenderでは、年代によって素材が異なります。
クレイドットと言われる粘度のような色合いをしたドットインレイでは
58年発売のジャズマスターに採用されて以降、59年以降は64年まで多種モデルに採用されています。
63年途中以降は12フレットの2つのドットの幅が狭くなっています。
その中で62年~66年の間には白蝶貝を模した樹脂製のドットが採用されていました。

ディッシュインレイ

Gibsonのレスポールを代表とするインレイですね。
「ディッシュ」とは「皿」を意味しており、皿を横から見たような形をしております。
指板面には1フレットや3フレットからなど装飾されるポジションがモデルによって異なります。
Gibsonでは素材は50年代~60年代初期はセルロイドが採用されています。
樹脂製の素材で製作されることが多く経年変化によって縮んでしまい
インレイの先端が浮いて外れてしまうというのも一つの特徴ではないでしょうか?

ブロックインレイ

Gibsonの高級志向で派手な装飾がされているES-355やレスポールカスタムなどのモデルでよく見かけ
Fenderでは66年以降に多種のモデルで採用されています。
こちらはほとんどが指板面には1フレットから装飾されており、白蝶貝や樹脂が採用されています。
Fenderではメイプルネックには黒いブロックインレイが採用されている場合があり印象的です。

よく使われている三つのインレイを紹介しましたが、その他にも複雑な形をした派手なインレイやLEDもあり
かなりデザイン性が高いパーツの1つですね。

山岡


WSR(リペア&カスタム工房)
熟練の職人技と信念を持つチーフリペアマン・額田誠が率いる、渋谷に居を構える楽器のリペア&カスタム工房です。ギター・ベースの調整、パーツ交換、リペア、改造など幅広いオーダーに対応します。
Web : https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/wsr/index.html

関連記事

Accessory
曲がった金属プレートにフェルト
曲がった金属プレートにフェルト

これ、、なんだと思いますか?パッと見た感じではどこにどう使うのか迷いませんか? 実はこれ、Fender JazzBassの発売年1960年~1963年頃まで採用されていたブリッジミュートシステムなんです! 実際にFend […]

Read More...
For Beginner
コイルタップ
コイルタップ

今回はサウンドバリエーションが増える「コイルタップ」機能をご紹介します! コイルタップとは、、「ハムバッキングピックアップの片方のピックアップだけを鳴らしてシングルコイルとして機能させる」ことです。 ハムバッキングピック […]

Read More...
Repair
Eric Clapton Stratocasterの木片
Eric Clapton Stratocasterの木片

Fender Mexico Player StratocasterにEric Clapton仕様のセッティングにして欲しいという依頼で、ブリッジのイナーシャブロックとボディの間に木片を挟み込みました。 Eric Clap […]

Read More...
Repair
アジャスタブルナット
アジャスタブルナット

少し前にSadowskyのMetorolineやTYOなどの国産のモデルが、ドイツにあるWarwick社にて生産される事になりました。国産のSadowskyが製造中止されてしまったのは残念ですが、ドイツ製のSadowsk […]

Read More...
Accessory
トランストレムの分解
トランストレムの分解

先月に引き続き、別の個体のTranstremを分解。どうも動きが固くて、チューニングが戻って来ないという事なので、調べてみると・・・。ベアリングは正常に動いているのですが、ベースプレートとユニットの可動部がこすれちゃって […]

Read More...
Tools
ニッパー
ニッパー

こちらは私が作業で使い分けているニッパーでサイズや刃の形状が違います。取っ手が青い方は小さく片刃になっている為、切断面は綺麗に切断することができて切る位置も正確に切れます。刃の根本にバネが入っているので勝手に刃が開いてく […]

Read More...
Accessory
久しぶりに見た!
久しぶりに見た!

LSRと言えば、Fenderに使われているローラーナットが有名ですが、もう少し古い世代にはこちらのギアレスチューナーですよね。このペグにも確か新しいものと古いものがあって、新しい物はオートロックで古いものはレンチで弦を固 […]

Read More...
Accessory
CTSポットのいろいろ
CTSポットのいろいろ

写真は左の3つが通常のCTSポットで、右の2つがVintage仕様のCTSポットです。よく見ると、全てシャフト(ロレット)が違うんですよね。左の2つはシャフトの素材違いで、真ん中はロレットの形状が違います。ノブの種類によ […]

Read More...

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

ACCESS

WSR(ダブリュ・エス・アール)
WSR(ダブリュ・エス・アール)

〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-7-4 スクエアB 3F
TEL.03-6433-7957
E-Mail wsr@ikebe.co.jp